SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

栗原潔の2010年クラウド観察記

「Datacenter as a Computer」の規模感を持つ米国系クラウド・プロバイダーに国内ベンダーはどう競合するか

最終回


クラウドがメガトレンドとなっている中、日本国内のクラウド・プロバイダーはグローバルなIT市場において、どのように競合し、差別化要素を発揮していけるのだろうか。「ガラパゴス化」の危険はないのだろうか。本稿では、日本国内ベンダーが取るべきクラウド戦略について考えてみたい。

日本国内ベンダーのクラウドの将来

 IT業界におけるほぼすべてのテクノロジー・プロバイダーが何らかのクラウド戦略を推進している。本連載の第1回でも述べたように各社のクラウド定義は様々だが、「所有」から「利用」へのシフトが大きな潮流となっていることは確かだ。

 当然ながら、日本の国内ベンダー、通信事業者、SIerなどもクラウド戦略を打ち出している。しかし、メディア等におけるクラウドの議論は米国系プロバイダー、つまり、Amazon、Google、Microsoft、Salesforce.comなどが中心となっている。実際、クラウドの標準化やエコシステム確立の動きの中心にあるのもこれらの企業だ。

米国系プロバイダーの牙城を突き崩すことができるか?
米国系プロバイダーの牙城を突き崩すことができるか?

 日本国内プロバイダーはクラウドの世界で影響力を発揮できるのだろうか?IT業界で何度も繰り返されてきたように、国内ベンダーは技術力には優れていながら、プラットフォームの標準化や開発者エコシステムの確立という点で米国勢に遅れを取り、市場の主導権を失うことになってしまうのだろうか。

クラウドビジネスの本質は「規模の経済」

 日本国内ベンダーのクラウド戦略を考える上で、前提として押さえておきたい点は、ビジネスとしてのクラウドにおいて「規模の経済」(スケール・メリット)が重要な位置を占めているということだ。つまり、今までにない大規模な基盤を活用することで、ハードウェア、データセンター施設、要員などのコストを最小化するということだ。

 実際、AmazonやGoogleは「規模の経済」を徹底的に追求している。Googleが所有するサーバは数百万台規模といわれており、世界各国に30カ所以上のデータセンターを運営している。AmazonやMicrosoftもそれぞれ数十万台規模のサーバを運営しているようだ。Salesfoce.comはやや異なる方向性を取っており、特殊なマルチテナント・アーキテクチャによりできるだけ少ないサーバ数で多くのユーザーをサポートする戦略に出ているが、それでも、共通基盤でできるだけ多くのユーザーをサポートすることでユーザーごとのコストを下げるという規模の経済戦略を取っていることには代わりはない。

 最近翻訳書が出たGoogle技術者による書籍「Googleクラウドの核心」の元タイトルは、"Datacenter as a Computer"である。つまり、Googleは、データセンター全体を1台のコンピュータととらえるくらいの規模感でシステムを構築しているということだ。今後、クラウドの世界では、従来の企業向けコンピューティングとは全く異なるスケールで技術革新、そして、企業間の競争が行なわれていくことは確実だ。

Datacenter as a Computer?
Datacenter as a Computer?

 (次ページへ続く)

 

 

次のページ
日本のクラウド・プロバイダーに勝機はあるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
栗原潔の2010年クラウド観察記連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 潔(クリハラ キヨシ)

株式会社テックバイザージェイピー 代表、金沢工業大学虎ノ門大学院客員教授日本アイ・ビー・エム、ガートナージャパンを経て2005年6月より独立。東京大学工学部卒業、米MIT計算機科学科修士課程修了。弁理士、技術士(情報工学)。主な訳書にヘンリー・チェスブロウ『オープンビジネスモデル』、ドン・タプスコッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2523 2010/09/22 15:07

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング