SIの役割はクラウドと従来のシステムを組み合わせること
--この間、SI企業がこぞって「クラウド事業推進」を表明しています。中でも大手企業が中期経営計画の戦略事業としてクラウドを据えていますが、「クラウドで収益向上」という発表を見ると素朴な疑問が生じます。また日本の場合、クラウドの定義も非常に複雑になってきているようで、結局、高コスト体質のままのような印象があります。SI事業者としては、現状のクラウドのビジネスをどのように捉えているのでしょうか?
内藤 まず従来型ITとクラウドサービスでは大きくビジネスモデルが異なります。従来はSI事業者や販社が、ハード、ソフトのベンダーから仕入れて、システムを構築してユーザーに納品する。これに対してクラウドでは、各種のクラウドサービスをユーザー企業がサービス事業者から提供される。「所有から利用」というITシステム活用のスタイルが異なる点です。
ここで、SI企業が担うべき役割は、各種のクラウドのサービスの提供だけでなく、クラウドサービスと従来型のSIを組み合わせて提供するという認識です。
--クラウドサービス事業とSIの複合事業に変わるということですか。
内藤 クラウドサービスがもたらす俊敏性、経済性、そして従量課金によるコストの柔軟性効果を考えると、これまでのSI市場の一部は徐々にクラウドサービスに置き換わっていくと考えています。
しかし、単純にSI事業者がサービス事業者に転換するだけではなく、SI事業者ならではの付加価値を出せるのではと考えています。各種クラウドサービスを従来型システムと連携させたり、利用者に合わせたセキュリティ対策を行ったり、不足するサービスレベルを補ったり、長期保有型の従来型SIとクラウドサービスとの最適な利用形態のコンサルティングをおこなったり様々な可能性があると思います。