SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

仮想サーバ+仮想ストレージで実現するインフラ事例紹介

仮想インフラによる災害対策ソリューション 前編

企業にとって事業継続は非常に重要なテーマです。中でもITインフラの安定性、信用性、可用性の向上は、企業活動の継続とともに、社会的信用を守るという観点からも重要度を増しています。仮想化されたインフラで災害対策を行うと、どのようなメリットや特徴があるのでしょうか? この連載の第1回と2回では、構成方法や機能などを紹介しながら解説していきます。

はじめに

 企業にとって事業継続は非常に重要なテーマです。中でもITインフラの安定性、信用性、可用性の向上は、企業活動の継続とともに社会的信用を守るという観点からも重要度を増しています。

 通常、災害対策を行うには、それぞれシステム毎の要件に合わせてRPO、RTOを考慮しながら、『最適な方法』を検討していきます。検討時、鍵になるのはデータです。データを遠隔地へ移管させる手段次第で災害対策システムの導入方法も決定します。

 その意味では、災害対策システムの鍵を握っているのはストレージと言えます。SANストレージは、データ集約することにより、効率よくサーバ側の影響を受けずにデータを転送でき、RPOの短縮なども期待できるため、非常に有効な手段として認識されています。データの転送のみ確実にすれば、後はRTOに応じたシステムの切り替え手段を検討すればいいと考える事ができます。

 ところが、SANストレージによるデータ転送は比較的高価な製品を必要とし、またストレージ筐体の機能に依存してしまうため、構成面で柔軟性を欠くという問題点があります。この問題はコストの増大を招き、災害対策コストの最適化を困難にし、費用対効果や検討にいたる工数や負荷を考慮すると、なかなか導入に踏み切れない現状を作り出していました。こういった点から、ハードウェアに依存しない仮想インフラによる災害対策システムへの期待は高まってきました。仮想インフラで構成されるDRシステムは、対象システムの集約を高め、自由なハードウェア構成を容易にし、段階的な投資を可能にします。

 これから2回に渡って、仮想サーバとSANmelodyを組み合わせたトータル仮想インフラによる災害対策システムの具体的な方法を、事例や検証などを交えながら紹介していきます。

関連記事

ストレージから見た災害対策

 災害対策システムでのストレージの役割はデータを遠隔地に転送することです。データの転送方法は大きく分けて2種類あり、非同期型と同期型に分類されます。

 非同期型の場合、任意のタイミングでデータの同期転送を行うか、常に非同期でのデータ転送を行うため、比較的ローカルのI/Oパフォーマンスに影響を与えず、転送のための必要回線帯域も抑えられるのが特徴です。

 一方、同期型の場合、データとしてのRPO、RTOは短縮されます。しかし、遠距離での転送が直接ローカルのI/Oパフォーマンスへ影響を与えるため、転送のための必要回線帯域が比較的大きく求められるのが特徴です。

 いずれの手法においても、ストレージのブロックレイヤーで転送を行うには、ストレージのデータ転送と、システムの切り替えの連携が必要になります。しかし同時に、データの転送効率やサーバへの負荷、管理・運用性では非常に高いメリットを生み出します。

 データコア・ソフトウェア社製品であるストレージ仮想化ソフトウェア「SANmelody」には、災害対策システムに利用できる機能が複数あり、災害対策システムの各要件にあわせて選択することが可能です。また、ソフトウェアで仮想ボリュームを作り、仮想ボリューム単位の転送を行うため、ハードウェアに依存することなくリモートへのデータ転送が可能になります。SANmelodyによる災害対策システムは、SANストレージとしてのデータの集約や転送効率向上だけでなく、仮想ストレージならではの高い拡張性や柔軟性を備え、段階的な投資やコストの最適化を実現します。

次のページ
SANmelodyの災害対策機能

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
仮想サーバ+仮想ストレージで実現するインフラ事例紹介連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

片山 崇(カタヤマ タカシ)

データコア・ソフトウェア株式会社  取締役 兼 セールス・マーケティングマネージャー成蹊大学法学部卒。アルゴ21において仮想ストレージ、SAN、バックアップ、災害対策、ストレージアセスメントなどのストレージソリューションの営業を幅広く経験。現在、仮想ストレージベンダーであるデータコア・ソフトウェアにて、様々な業種の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/356 2008/05/20 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング