ビッグデータ時代の到来とクラウドへの期待
鈴木 インターネットやセンサー・ネットワーク、GPS搭載端末の普及などにより、電子的に取得できるデータの量が飛躍的に増大しています。ビッグデータの定義は必ずしも定まっていませんが、なぜ大量なのかを分解すれば、いくつかの要素があることが分かります。私の注目点は高解像度、リアルタイム、多様性の3つ。高解像度とは、従来「30代男性」などでまとめられていた分析対象を、個々にフォーカス可能にするデータを集めるというものです。リアルタイムなデータの高頻度取得という意味で、一日に一回よりも毎秒データを取得した方が、よりきめ細かい対応が可能になります。
次に多様なデータで注目したいのが、写真や動画、自然言語などの非構造化データです。防犯カメラの映像やブログ、Twitterなどで流れているデータを分析すれば、新たなマーケティングの可能性が飛躍的に高まると思います。
中山 全世界の電子的なデータ量は今後10年間で、50倍以上になると見られています。その中で企業が抱える情報量は約2年で2倍になり、その後も加速して増加していくでしょう。同時に、企業が保有可能なデータ量も、クラウドの普及が加わることで、増えていきます。
鈴木 しかし現時点で、非構造化データを含めても、ペタバイトや3桁テラバイト所有している事業者はそう多くはないでしょう。ただ「非構造化データを活用できる」という考え方、ツール、支援する人が増えてくると「それならば、今まで捨てていた非構造化データを貯めて活用しよう」という話になります。すると、今までは捨てていた流れに堰き止めがかかる。そういう土壌になってくるのではないでしょうか。
中山 同感です。ただ、どの程度データ量が増えていくのか、事業者自身は予測が難しいと思います。中には、貯めてみたデータがなかなか活用できないケースもあり得る。そのために高価なストレージを買って置いておくと、資産を無駄にすることになります。そこで生きるのが、クラウドのエラスティック(伸縮自在)性です。ここにビッグデータの時代にクラウドが有効になってくる理由があると思います。
対談で語られた「ビッグデータ+クラウド」戦略と、クラウドとデータセンターの新たな潮流、Bizシンプルディスク/Bizホスティングのご紹介資料です。
ダウンロードはこちらから