東日本大震災を契機に、企業情報管理のBCP対策の一環として、データセンターの利用が脚光を浴びている。データセンターは従来、首都圏に集中していたが、2010年を過ぎた頃から、クラウドブームにも乗って、事業者にオペレーションを任せる、地方立地型のセンターが登場してきた。こうした地方型センターでは、モジュール型/コンテナ型など形状面の工夫や、外気空調の積極的な利用による環境/電力コストへの配慮など、新しい試みも目立つ。
「大震災以後」利用が加速するデータセンター
「インターネットデータセンター(以下、データセンター)」の利用が加速しつつある。従来ニッチな存在だった「データセンター」も、今やビジネスメディアで見かけない日はないほどだ。データセンターで提供しているのは、施設のスペースを利用者に貸し出し、利用者は保有するサーバーをそこに設置する、いわゆる「コロケーション」サービスと、事業者が施設内に保有しているサーバーを利用者が借りて使わせてもらう、いわゆる「ホスティング」サービスが二本柱。
データセンターは、2000年前後に外資系のデータセンター事業者が東京都心部に集中して進出したことから「第一次ブーム」となったが、当時は日本の企業利用があまり盛り上がらず、いったんは供給過剰の冬の時代に突入した。しかし、2005年頃からその利便性や信頼性が日本企業にもようやく浸透し始めて需給バランスが改善し、以後市場は順調に拡大している模様だ。民間の市場調査機関によれば、データセンター全体の市場規模はすでに1兆円前後に達しているとされ、引き続き年率10%前後の伸長を続けて、2015年には1兆5,000億円前後に拡大するとの予測もある(図1)。

2000年~2010年頃までのデータセンターは、初期のインターネットの唯一の結節点である東京・大手町に近いことと、主なユーザーである大企業の情報システム部門がいざという時に駆けつけやすいことなどから、まずは東京都心部への立地が集中し、次いでインターネット環境の整備や用地確保の観点から同心円状に首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に広がっていった。現在なお、全国のデータセンターの60~70%は首都圏に集中していると推測されるほどである。
そこに起きたのが、2011年3月11日の「東日本大震災」。企業の間で「BCP」の意識が格段に高まり、まず「自社ビルのサーバールームよりも、安心・安全なデータセンターに情報を預けよう」と、データセンター利用の引き合いが急増した。JUAS(社団法人日本情報システム・ユーザー協会)の調査でも、BCPの一環としてデータセンターの利用/導入を検討する企業が回答者の4分の3に達している(図2)。あわせて、「首都圏以外にもサブセンターを確保して、リスク分散を図ろう」と、遠隔地(地方)のデータセンター利用のニーズも一気に顕在化した。
この記事は参考になりましたか?
- 情シスのためのクラウド事業者選定のポイント連載記事一覧
-
- 過熱するクラウドデータセンター競争
- クラウド時代の最新データセンター動向
- 情シスのためのクラウドの選択肢と選定ポイント
- この記事の著者
-
高橋 衛(タカハシ マモル)
株式会社三菱総合研究所 公共ソリューション本部 主席研究員1958年、神奈川県生まれ。1981年早稲田大学政治経済学部卒業。日本ビクター(株)を経て、1989年に三菱総合研究所入社。電機業界などの経営コンサルティング、マーケティング調査の業務を経て、2000年以降は主にIT関連を中心としたマーケティング調査/コンサ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
福田 次郎(フクダ ジロウ)
株式会社三菱総合研究所 システムエンジニアリング本部 公共ソリューション本部 主任研究員 シニアプランナー1989年三菱総合研究所入社。課税制度、技術開発計画、交通システム、医療情報システムなど、政府官公庁・企業の社会システム・情報システムのコンサルティングを扱う。現在、インターネットビジネス、デー...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア