オープンクラウドとは?
クラウドコンピューティング(以下、クラウド)の普及に伴い「オープンクラウド」というキーワードが注目されている。 まずは、オープンクラウドが注目されている歴史的背景から解説する。2009年3月30日に「オープンクラウド・マニフェスト(The Open Cloud Manifesto)」がウェブで公開された。発表後、IBM、Sun Microsystems、VMware、Cisco、EMC、SAP、AMD、Elastra、Akamai、Novell、Rackspace、RightScale、GoGridなど、数十企業が参加を支持している。
オープンクラウド・マニフェストには、顧客が持つ4つの目標と、クラウドプロバイダーが順守すべき6つの原則が示されている。
顧客が持つ4つの目標
- 選択性:組織は、さまざまベンダーの中から自由に選択できることとする
- 柔軟性:組織は、異なるクラウドを使用している場合でも協力が可能であることとする
- スピードとアジリティー:組織は、官民のクラウドを統合するソリューションを容易に作成できることとする
- スキル:組織は、その能力を特定のクラウドに依存しないユーザーにアクセスできることとする
クラウドプロバイダーが順守すべき6つの基本原則
- サービスにあたってはオープンスタンダードに準拠する
- 市場での地位を利用し独自プラットフォームに縛り付けない
- 標準規格を使用する
- 新たな規格の作成や変更には注意を払う
- 顧客ニーズを重視する
- クラウドコンピューティング団体やコミュニティーは協調を図る
オープンクラウド・マニフェストには、基本原則は、クラウドはほかのIT技術と同様にオープンであるべきだという信念に基づくもので、クラウドコンピューティング・コミュニティーのメンバーがオープンなクラウドという考え方の下に結集し、ビジネスを展開していくことの必要性が表現されている。
オープンクラウドの実現に向けたアプローチ
昨今、オープンソースベースのクラウド技術を採用したクラウドサービスやソリューションなどが多く登場している。以下、オープンクラウド実現のための5つの要素をまとめてみた。
- オープンAPIを実装していること
- オープンソースベースのクラウド基盤やプラットフォーム環境が開発コミュニティーにより共同で開発されていること
- オープンソースプロジェクトの豊富な運用経験を持つ組織や団体、人材に支援されていること
- ユーザーは、ユーザー自身のアプリケーションやデータを複数のオープンなクラウド環境で利用できること
- 複数の事業者がサービスをアドオンできるオープンで全体の最適化が図られるアーキテクチャーと運用環境であること