SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

オープンクラウドの基礎知識

オープンクラウドの基礎知識[1] オープンクラウドとは何か?

クラウドコンピューティングの普及に伴い「オープンクラウド」というキーワードが注目されている。本連載では、OpenStack、CloudStack、Cloud Foundryなどに代表される、オープンソースベースのクラウド関連テクノロジーの最新動向をビジネスと技術の両面から解説していく。今回は、オープンクラウドの台頭の背景やオープンクラウドを支える技術やプロジェクトなどについて解説する。

オープンクラウドとは?

 クラウドコンピューティング(以下、クラウド)の普及に伴い「オープンクラウド」というキーワードが注目されている。  まずは、オープンクラウドが注目されている歴史的背景から解説する。2009年3月30日に「オープンクラウド・マニフェスト(The Open Cloud Manifesto)」がウェブで公開された。発表後、IBM、Sun Microsystems、VMware、Cisco、EMC、SAP、AMD、Elastra、Akamai、Novell、Rackspace、RightScale、GoGridなど、数十企業が参加を支持している。

 オープンクラウド・マニフェストには、顧客が持つ4つの目標と、クラウドプロバイダーが順守すべき6つの原則が示されている。

顧客が持つ4つの目標

  • 選択性:組織は、さまざまベンダーの中から自由に選択できることとする

  • 柔軟性:組織は、異なるクラウドを使用している場合でも協力が可能であることとする

  • スピードとアジリティー:組織は、官民のクラウドを統合するソリューションを容易に作成できることとする

  • スキル:組織は、その能力を特定のクラウドに依存しないユーザーにアクセスできることとする

クラウドプロバイダーが順守すべき6つの基本原則

  • サービスにあたってはオープンスタンダードに準拠する

  • 市場での地位を利用し独自プラットフォームに縛り付けない

  • 標準規格を使用する

  • 新たな規格の作成や変更には注意を払う

  • 顧客ニーズを重視する

  • クラウドコンピューティング団体やコミュニティーは協調を図る

 オープンクラウド・マニフェストには、基本原則は、クラウドはほかのIT技術と同様にオープンであるべきだという信念に基づくもので、クラウドコンピューティング・コミュニティーのメンバーがオープンなクラウドという考え方の下に結集し、ビジネスを展開していくことの必要性が表現されている。

オープンクラウドの実現に向けたアプローチ

 昨今、オープンソースベースのクラウド技術を採用したクラウドサービスやソリューションなどが多く登場している。以下、オープンクラウド実現のための5つの要素をまとめてみた。

  • オープンAPIを実装していること

  • オープンソースベースのクラウド基盤やプラットフォーム環境が開発コミュニティーにより共同で開発されていること

  • オープンソースプロジェクトの豊富な運用経験を持つ組織や団体、人材に支援されていること

  • ユーザーは、ユーザー自身のアプリケーションやデータを複数のオープンなクラウド環境で利用できること

  • 複数の事業者がサービスをアドオンできるオープンで全体の最適化が図られるアーキテクチャーと運用環境であること

次のページ
オープンクラウドの台頭の背景

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
オープンクラウドの基礎知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

林 雅之(ハヤシ マサユキ)

国際大学GLOCOM客員研究員(NTTコミュケーションズ株式会社勤務)1995年NTT(日本電信電話株式会社)入社。地方で中小企業の営業ののち、マレーシアにて営業および国際イベントの企画・運営を担当。NTT再編後のNTTコミュニケーションズでは、事業計画、外資系企業や公共機関の営業、市場開発などの業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4427 2012/12/14 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング