ただ、これまでの連載とはちょっと趣きを変えて、日立の方にこちらからあえて疑問をぶつけてみようかと。その疑問とは、「日立って、リレーショナルデータベース製品を2つ出しているけど、何がどう違うの?」というもの。日立製のリレーショナルデータベースと言えば、真っ先に思い浮かぶのが、知る人ぞ知るしぶーいロングセラー製品「HiRDB」。これに関しては既にご存じの方も多いだろうし、本連載でもこれまで何度か紹介してきた。
でもって、もう1つの製品というのが、2012年6月に新登場した「Hitachi Advanced Data Binder*1(HADB)」。何でも、東大の研究成果を日立で製品化した超ハイパフォーマンスなリレーショナルデータベースエンジンとのことで、本連載の第3回でもちょっとだけ詳しく紹介している。
*1内閣府の最先端研究開発支援プログラム「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」(中心研究者:喜連川 東大教授/国立情報学研究所所長)の成果を利用
「HiRDB」と「HADB」って名前も似てるし何が違うの?
じゃあ、これからは日立はHADB推しで、HiRDBは徐々に表舞台から消えていくのか。さようならHiRDB、僕たちは決して君のことを忘れないよ……。
「違います!」
おっと! ここで登場したのが、本連載の第1回で日立のデータベースの歴史について熱弁をふるってくれた、ソフトウェア本部 DB設計部の石川太一さん。相変わらずの、熱気あふれるマシンガントークぶりだ。
「HiRDBは基幹系システムのためのデータベースで、可用性が絶対なんですけど、それに対してHADBがターゲットにしている情報系の要件はまったく異なるのでパフォーマンスがデータウェアハウスであれがこうで何たらで○☆&□×*@$……」
ちょ、ちょっと待って、そんないっぺんに言われても消化できないよ……ただどうも、よーく話を聞いてみると、HiRDBとHADBの違いを理解するには、「基幹系システムのためのデータベース」と「情報系システムのためのデータベース」の違いを、まずはちゃんと理解する必要があるということらしい。何だか、日立のデータベースの話というよりは、情報システムの基礎知識のおさらいみたいなことになりそうだぞ。