SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Evernoteはエンジニアにかなり優しい/データサイエンティスト育成はじまってます


みなさんは、Evernoteを利用しているだろうか。Evernoteは、ノートをとるように気軽にさまざまな情報を蓄積できるクラウドサービスだ。スマートフォンなどに専用アプリケーションを入れれば、気になるWebページなどがメモをとるように簡単に蓄積できるようになる。情報の蓄積という意味では、これもまたデータベースの1つと捉えてもいいかもしれない。専用アプリケーションだけでなく、さまざまなアプリケーションがいまやEvernoteと連携しており、簡単な操作で情報をEvernoteに渡せる。この簡単さが受けてか、いまやEvernoteユーザーは、世界中に5,000万以上もいるのだとか。

Evernoteと連携するアプリケーション開発のコンテストが開催

リービン氏
「Evernoteの目標は世界をより賢くすること」
と語る、Evernote CEOのフィル・リービン氏

 これだけユーザーを増やしている理由の1つには、前述のようにEvernoteが他のアプリケーションとの連携を可能にしているところにあると思われる。そのために提供しているのがEvernote API。これは、順次新しいものが提供されており、Evernote自体がそのAPIを利用して新たな機能拡張を行っている。なおかつ、Evernoteの技術情報については、可能な限りのものが公開されている。これもまた、連携アプリケーションの増加に繫がっており、さらにユーザーが増える理由でもあるだろう。

 ところで先日、そのEvernoteのCEO フィル・リービン氏が来日し、都内で「Evernote Devcup 2013 Kick off in Tokyo」というイベントが開催された。Evernoteに関連するソフトウェア開発エンジニアやデザイナーなどが300名程も集まるというもの。そこで説明されたのが、Devcupというイベントだ。これは、Evernoteと連携するアプリケーション開発のコンテストで、年に一度Evernoteが開催している。開発者とユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンスデザイナーのための開発コンテストとなっている。今後6ヶ月間にわたり、世界各地でエンジニアを対象にしたMeet upやオンラインイベントが開催される予定だ。昨年はこのDevcupに2,000名以上の開発者とデザイナーが参加し、数100の素晴らしいアプリケーションやサービスが誕生しているとか。

 イベントで講演したリービン氏、「会社を立ち上げるというのは、探求して旅に出るようなものです」と語る。Evernoteという会社の目標は「世界をより賢くすること」。それには、第2のブレインを持つことだと言う。

 「Evernoteというサービスが、その人にとっての2つめのブレインになるようにしたい。世界をより賢くする、という大きな目標のためには、パートナーやデベロッパーの力を借りることになります」(リービン氏)

コンテストだけでなく起業までサポート!

 今回Evernoteは、エンジニアのためにアプリケーション開発コンテストから、さらに1歩踏み込んだ施策も行う。それが「Evernoteアクセラレータ」プログラム。これは、Evernote Devcup 2013への応募者の中から最も優れたチームを選抜し、米国Evernote本社に1ヶ月間招待してEvernoteのメンバーと一緒にチームのアイデアに磨きをかけるというものだ。開発のサポートはもちろん、渡航費など一切合切はEvernoteが負担する。さらには、必要であれば現地で投資家とのミーティングもセットしてくれるとか。

 Evernoteアクセラレータプログラムには、スポンサーもついている。それがHonda Silicon Valley Labとドコモ・イノベーションベンチャーズの2社だ。前者はご存じ自動車会社の本田技研研究所の北米における研究拠点の1つ。イベントに登場したHonda Silicon Valley Lab シニア・プログラム・ディレクターの杉本直樹氏は、今回このプログラムを支援する理由として次のように語る。

 「シリコンバレーはとてもオープンなところです。我々もぜひそういうオープンな活動をしていきたいということでオープンラボをやっています。そんな中、新しいことをEvernoteのデベロッパーと一緒にやることにしました。今回は、Devcupのために自動車の情報にアクセスするAPIをいくつか提供します。それをEvernoteのAPIと合わせて、新たなアイデアで新しいアプリを作ってもらえればと思います。それにより、自動車を楽しく使ってもらえる環境ができればと考えています」 

 またドコモ・イノベーションベンチャーズ 取締役副社長の秋元信行氏は、「今回のDevcupやアクセラレータプログラムで、ドコモにとっての第2のEvernoteが出てくればと考えています」とのこと。スマートフォンをより活用するためのキラーアプリの登場に期待しているようだ。

 起業まで視野に入れることができる支援、こういうのが本当の意味でのビジネスにおけるエコシステムと言うことになるのだろう。最後に成功したベンチャー企業のCEOであるリービン氏が、起業するため、新しい製品やサービスを生み出すためのアプローチとして興味深いことを言っていたので紹介しておく。

 「まったくの新しいオリジナルアイデアが必ずしも必要ではありません。Evernoteもそうだが、昔から考えられていたことをサービスにしています。オリジナルのアイデアでなくても、生活を便利にするもの、その実行力が重要です。仮にアイデアが思いつかなくても、たとえばこれから、1週間、自分がどういうことをしているかを観察してみてください。あるいは家族や友人を観察してみてください。生活の中でいつも当たり前のようにやっているけれど、じつはそれを好んでは行っていない、そういったことを見つけるのです。普通にやっていることが、じつはやりたくないことかもしれない。それを少し便利にするにはどうすればいいかを考えます。少しだけ改善するようなことに目を向ければ、そこからたくさんのアイデアが出てくるはずです。それが、起業のきっかけになるでしょう。」(リービン氏)

次のページ
統計解析だけでなくかなり幅広いスキルが求められるデータサイエンティスト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4756 2013/04/23 16:39

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング