SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press(AD)

経験から学ぶ、災害に強いデータベースシステム構築

企業システムにおける「事業継続性」や「災害対策」といったキーワードは東日本大震災を期に現実味と重要性が高まってきている。いまは実践的かつ実効的なノウハウだ。富士通株式会社 中山昌宏氏は自社の被災経験も交えながら、ミッションクリティカルシステムにおける高信頼のシステム要件とその実現方法を解説した。対象製品は主に富士通のSymfoware Serverおよびそのアプライアンス製品となるFUJITSU Integrated System HA Database Readyとなるが、ポイントとなる考え方は他製品でも参考になるだろう。

データベース災害対策は「データ」「時間」「コスト」が鍵

中山昌宏氏
中山昌宏氏

 東日本大震災で富士通はFMVを製造している富士通アイソテック(福島県伊達市)が被災した。多数のパソコンや部品が激しい揺れで床に落下するほか、天井のエアコン落下やダクト破損など設備も大きなダメージを受けた。当初は復旧まで数ヶ月を要すると見込まれていたが、実際は2~3週間ですんだ。それまでのBCP対策が功を奏した実例だ。

 データベース災害対策で鍵となる項目は「データ」、「時間」、「コスト」。特に大事なのがデータ。致命的な例として東日本大震災での戸籍データの消失をあげた。このときは、役所ごと津波で被災しただけではなく、バックアップまでも水没して戸籍データを消失してしまった。中山氏は「データは喪失してしまうと取り戻すことができない」とデータ保護の重要性を強調した。

 それから時間とコスト。これらは兼ね合いでもある。復旧までに必要な時間はどのくらいか。どの時点までデータを戻せるか、戻す必要があるか。またコストはどこでも有限なので、災害対策のためにどれだけコストをかけられるかも計画や実装をする上では重要な観点となる。可能な限り盤石な体制にしておきたいものの、「1000年に1度あるかどうか」など発生の可能性が低いリスクに対して、無尽蔵に予算をあてるわけにはいかないのが現実だ。

 データ、時間、コスト。これらを実際のシステム要件と優先度に合わせて設計していくことになる。中山氏はパターン別のデータベース設計例を示した。

 例えば商品取引システム。取引会社マスタや商品マスタを参照して取引データが蓄積され、そこから売上が集計されるというパターン。この場合にはマスタや直近の取引をまず先に復旧する必要がある。それまでのバックアップがあるデータ、集計など再作成できるものは後回しにしてもいい。

鮮度が大事なデータか、存在が大事なデータか
鮮度が大事なデータか?
存在が大事なデータか?

 すぐに復旧しなくてはいけないデータは「遠地のデータベースに複製を作成」しておくようにする。具体的にはデータベース機能を用いてログを遠地の副系データベースの転送して反映することで常に複製を作成しておくのだという。(ミラーリング)。後から復旧してもいいデータは「遠地にバックアップとして退避」する。なおログとは「差分データ管理簿」と中山氏は説明する。製品により呼称は異なるものの、更新履歴を記録したもので定期的なデータバックアップ以降のデータを復旧するのに欠かせないものだ。

 富士通のSymfowareなら、データ復旧の優先度ごとにグループを割り当て、ログの複製やバックアップなど運用方法を分けることができる。例えばグループAは復旧の優先度が高いため遠地の副系データベースにログを転送・反映し、グループBはログを遠地にバックアップ、グループCは別データから再作成可能なので遠地バックアップはしないといった具合に分類する。

 サーバーの冗長化も定番かつ有効な手段だ。運用系(本番系)サーバーのハードウェアが故障したら待機系サーバーに切り替えるクラスタ方式(共用ディスクのデータベースを待機サーバに引き継ぐ)と、データベースをミラーリングして異常時にはサーバーとデータベースをまるごと切り替えるミラー方式がある。ミラー方式ではデータを確実に保護でき、かつ高速に切り替えることができる。

次のページ
災害や故障だけではない、安定稼働を支える技術

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4885 2013/06/25 12:56

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング