SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

BIZ Press

商品・事業の差別化手法「アトリビュート分析」とは何か?

「京都D-School」開講記念講演第3弾:岡田康子氏講演レポート


2013年6月29日、公益財団法人京都高度技術研究所アステム(ASTEM)が主催するビジネス総合力養成講座「京都D-School」の開講記念講演の第3弾が開催された。顧客セグメントと顧客ニーズを分析し、競合との比較から商品・事業を差別化するツール「アトリビュート分析」の手法を実践するための講演が株式会社総合コンサルティングオアシス岡田康子によって実際され、京都を中心とする大企業・中小企業・一般職など様々な顔ぶれ30数名が集まった。講義とワークショップの内容をレポートする。

left
株式会社総合コンサルティングオアシス
岡田康子氏

 岡田氏は株式会社総合コンサルティングオアシスの創業者でもあり、そこで新事業や研究テーマの事業化のコンサルティングを行う一方、「働きやすい職場作り」を支援する会社も立ち上げている。「企業がいかに儲けるか」と言う立場と「社員の利益」を求める立場とは一見、相反するように見える2つのコンサルティング活動だが、岡田氏は同じであるという。

 人は自分自身の能力を活かすことに喜びを感じるとき、企業もまた人的資源を最大にすることができる。そのキーワードは「自立」である。研究テーマが育ち、事業として本業から自立していくこと、個人が組織に依存せずに自立した個人として対等な立場を築くための支援をしていくこと、その関わりは岡田氏にとっては同じアプローチなのだそうだ。

 実践に基づく経験知で、鋭く時代を読み取る岡田氏の講義は、「教えるのではなく、いかに自立していただくか?」という主旨で、ワークショップにも多くの時間が盛り込まれた。

日本人は仮説を立てない?

left
「講演+ワークショップ」のタイムスケジュール

 日本人は欧米諸外国に比べて“不確実なことを嫌う”というデータが提示された。さらに遺伝子の特長を諸外国と比較すると、日本人は“不安を感じやすい”という。仮説とは不確実なものである。不確実なことを嫌い、不安を感じやすい日本人は“大胆な仮説を立てない傾向”があるという。だからこそ、「よほど意識して仮説を立てて動く必要がある」という。

 岡田氏は仮説のマネジメントを“いまだ見ぬ不安のマネジメント”と呼んだ。仮説を立て検証するということは、不安を解消しながら事業を進めていくことだという。加えて、「ビジネスの仮説を立てる時は仮説に意志が入っていないといけない」という。世の中のトレンドに合わせていたのでは競争には勝てない。「自分が新たな市場を作り上げる」という意思を盛り込んだ仮説を作ることが必要なのだという。

 仮説のマネジメントの重要性を再確認したところで、「アトリビュート分析で仮説を作る講義」に入った。講義全体は、図1のような時間軸で進行した。

 講義の半分以上がワークショップであり、中盤からのグループワークでは、その場で作ったチームが共同してアトリビュート分析(※詳細は後述)を実践した。

日常に仮説のマネジメントを

 「仮説のマネジメント」は、仮説と検証の繰り返しだ。日常的に仮説検証を癖付けることで、ビジネスにおける洞察力を鍛えることができる。では、どうやって仮説検証するのかを体験するためのワークとして、「仮説の自己紹介」が行われた。

 ワーク1:2人1組となり、お隣の人がどんな人なのか?なぜここに来たのか?という仮説を立てる。その答え合わせをすることで、検証ができるとした。

 ワーク2:次に、自分の強みを書き出させた。それをもって、相互にリクルーティング活動を行い、多様性のあるチーム作り・ベンチャー起業のスモールモデルを体験した。

left
ワークショップの様子

 リクルーティングが終了した時点で、岡田氏から参加者に質問がなされた。

 「どうやってチームメイトを決めましたか?」

 「目の前にたまたまいた人と組んでいませんか?」

 岡田氏の指摘どおり、参加者の多くがたまたま出会った人とチームを作っていた。ベンチャー起業や新規事業では、できるだけ多様性のあるチームを作ることが推奨されている。岡田氏からの提言は、どんどん動いてたくさん会うこと。数多くの人に当たる。事業の立ち上げはスピーディに。多様なチームを作るためにも、自分の強みは知っておく必要があるという。

 ここまでのまとめとして、グループワークに向けて次のように提言した。

  • このワークの目的は、「正解」をお教えすることではありません。
  • 1つの枠組みを提供します。
  • 今ここで、出来る最善の方法で情報を集め、整理していく。
  • 確実なことではなくても、発言するようにする。

次のページ
アトリビュート分析とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BIZ Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

亀田 真司(カメダ シンジ)

1981年大阪生まれ。即興を主とした音楽家としてコンテンポラリーダンス等に作品を提供。駒場 アゴラ劇場などで公演、演奏を行う。その後、ITベンチャー企業でIA・デザイン・Webマーケティングを担当。現在フリーランスとしてセミナー、ワークショップ、読書会を通じてビジネスモデルとデザイン思考のワークショップを開催。2013年度、京都D-Schoolの公式サポーターとして、年間を通してレポートの執筆や情報発信を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5062 2013/08/29 17:01

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング