SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ガートナーの海外アナリストに聞いてみた

マーク・ラスキーノさん、デジタルによる新しい時代ってどんな時代になるんですか?


 ガートナーといえば前回のドナ・スコットさんのお話にもすこし出てきた「ガートナーのハイプサイクル」をご存じの方も多いのではないでしょうか。エンタープライズITの世界ではおなじみのライフサイクル図として、さまざまなITトレンドの現状を示す際によく使われています。新しい技術が生まれ、話題になって持ち上げられたあとに、「思ったほど使えない」と幻滅したユーザから落とされる。でもちゃんと世の中に必要とされる技術であれば、ゆるやかにその評判は回復し、やがて"あって当然"の存在になるという、まさにIT技術の波瀾万丈な一生を描いています。

 このハイプサイクルについては書籍も出ています。2008年にHarvard Pressから発行された『Mastering the Hype Cycle』がそれで、ビジネスにおけるハイプサイクルの有効な活用法について触れられています。

 週明けに開催が迫ったガートナーの年次カンファレンス「Gartner Symposium ITxpo 2013」に来日する海外アナリストのひとり、ガートナー リサーチ バイスプレジデント 兼 ガートナーフェローのマーク・ラスキーノ(Mark Raskino)さんは『Mastering the Hype Cycle』の共著者で、CIOと呼ばれる人々がハイプサイクルを意識しながらITトレンドを取り入れていく方法について、各方面で有益なアドバイスをされている方です。また、モノのインターネット(Internet of Things)の専門家でもあります。「ガートナーの海外アナリストに聞いてみた」最終回では、このラスキーノさんにデジタル革命と言われる新時代がどういう時代になるのか、ハイプサイクルとの関連性も含めてお話を伺いました。

ハイプサイクルのただしい使い方

ラスキーノさん
ラスキーノさん

 --ラスキーノさんはハイプサイクルの専門家だと伺っています。そもそもハイプサイクルはどうしてあんな形をしているのでしょうか。

 ラスキーノさん: 新しいイノベーションが登場したときに市場が示す反応 - 誕生、期待、失望、そして再評価までの流れを描いたものがハイプサイクルであり、縦軸は期待の大きさを、横軸は時間の経過を表しています。ほぼすべてのイノベーション技術はこの形どおりに市場の反応を受けます。したがってハイプサイクルはソーシャルグラフということもできるでしょう。

 新しく先進的な技術が誕生したとき、多くの場合、市場は熱狂的にこれを迎え、その可能性をあれこれ語ります。ですが新技術には当然ながら欠点もあります。実際に使ってみると期待していたほどじゃなかった、期待が大きければ大きいほど、失望感も大きくなります。しかし、技術というものはそうしたフィードバックを受けながら進化していくものであり、価値ある技術であれば必ず再び評価されます。イノベーションはハイプサイクルの流れから逃れることはできないのです。

 --では企業のIT部門があるイノベーティブな技術(クラウド、BYOD、ビッグデータ分析、etc.)などを取り入れようとするとき、このハイプサイクルをどのように活用すればよいでしょうか。

 ラスキーノさん: イノベーションを導入しようとする場合、リスクをどの程度許容できるかがカギになります。テクノロジの黎明期や「過度な期待」のピーク期にある技術は、成功事例のかげに多くの失敗事例が存在することを忘れてはなりません。顕在化している課題やリスクを可能な限り避けたいのであれば、このフェーズのテクノロジの導入は控えるか、再検討したほうがいいかもしれません。

 ハイプサイクルはとくにリソース(IT予算含む)が限られた中で選択しなければならない場合に威力を発揮します。また、IT戦略と同様に、ビジネス戦略にも適用することができます。eコマースやデータサイエンスといったマクロ的なイノベーションの採用を検討しているなら、これらがハイプサイクルのどのフェーズにあるかを考慮して決めるとよいでしょう。

 --現在は次から次へと新しいトレンドが生まれるので、IT担当者はどの技術を採用すればよいのか、非常に悩ましい時代だと思うのですが。

 ラスキーノさん: だからこそCIOを中心としたCxOの存在意義が大きいといえます。

 覚えておいてほしいのは、我々はいま、まったく新しい時代 - ITがビジネスの成長戦略に、そして新規参入の競合からビジネスを守るために欠かせない武器となる時代に突入しようしていることです。ちょうど1997年から2002年にかけてインターネットの登場がビジネスを変えたように、あと3 - 5年で、新しい時代の勝者と敗者がはっきりしてくるでしょう。そして勝者の側に立つには、CEO、CIO、CFOといったCxOと呼ばれるエグゼクティブのチーム力が重要になります。さらにCTOがいればより力になることは間違いありません。チーム一丸となって、正しいITイノベーションを導入し、ビジネスを成功に導いていく必要があります。

次のページ
次にくるCxOはなんだ?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ガートナーの海外アナリストに聞いてみた連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5246 2013/10/11 16:39

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング