SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

クリエイティブ・シフト-パターン・ランゲージによる創造的な組織づくり

創造的な組織の基盤をつくる「学びのデザイン」

(第4回) 

 前回と前々回、「つくることによって学ぶ」ことを支援するパターン・ランゲージ「ラーニング・パターン」を紹介した。今回は、そのラーニング・パターンを用いて、自らの学びをデザイン(設計)する方法を紹介する。組織のメンバーが「つくることによって学ぶ」ための学びのデザインをする組織は、各自の成長を実感しながら、いきいきと活動を展開することになる。それが組織を創造的な体質に変える「クリエイティブ・シフト」(Creative Shift)の基盤となる。今回は、実際の事例も交えて紹介していく。

自分で自分の学び方をデザインする

 変化が激しい時代においては、各人が知識やスキルを高め続けていくことが必要となる。しかも、何かを学ぶために特別に時間をとって勉強するというよりも、何かを「つくる」実践のなかで学ぶ —— つくることによって学ぶ —— ことが重要となる。そこで、自分がどうやって「つくることによって学ぶ」のかを考える必要が出てくる。

 しかし、翻ってみると、これまで「学び」はいつも「教育」とセットで捉えられてきたため、多くの人にとって、自分の「学び方」について意識的に考える機会はほとんどなかったはずである。それゆえ、つくる実践のなかでどのように学ぶのかを自分で考えよと言われても、どうすればよいのかわからないというのが正直なところだろう。私たちには、自分で「学び方」をデザイン(設計)するための方法が必要なのである。

 そこで、今回は、ラーニング・パターンを用いた学びのデザイン(設計)の方法を紹介したい。ラーニング・パターンを用いた学びのデザイン(設計)では、40個のラーニング・パターンを用いて、これから自分がどのような学び・成長をしたいのかを文章で記述していく。何の支援もなしに「学び方をデザインする」というのは難しいが、ラーニング・パターンの40パターンがあれば、それらを発想の糧にしながら、自らの学び方を形づくることが可能になる。

 それでは、ラーニング・パターンを用いた学びのデザインの具体的方法について、実際の事例を取り上げながら、紹介していきたい。

ラーニング・パターンの全体像
図1:ラーニング・パターンの全体像

次のページ
「ラーニング・パターン」を用いて学びをデザインする方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クリエイティブ・シフト-パターン・ランゲージによる創造的な組織づくり連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井庭 崇(イバ タカシ)

慶應義塾大学総合政策学部准教授。博士(政策・メディア)。専門は、パターン・ラン ゲージ、システム理論、創造技法。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院 Center for Collective Intelligence 客員研究員等を経て、現職。編著書・共著書に『複雑系入門――知のフ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5428 2013/12/06 14:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング