パターン・ランゲージに関する記事とニュース
-
2013/12/06
創造的な組織の基盤をつくる「学びのデザイン」
前回と前々回、「つくることによって学ぶ」ことを支援するパターン・ランゲージ「ラーニング・パターン」を紹介した。今回は、そのラーニング・パターンを用いて、自らの学びをデザイン(設計)する方法を紹介する。組織のメンバーが「つくることによって学ぶ」ための学びのデザインをする組織は、各自の成長を実感しながら、いきいきと活動を展開することになる。それが組織を創造的な体質に変える「クリエイティブ・シフト」(Creative Shift)の基盤となる。今回は、実際の事例も交えて紹介していく。
-
2013/10/24
「つくることによる学び」を支援するラーニング・パターン
前回に引き続き、一人ひとりが「つくることによって学ぶ」ことを支援するために、創造的な学び(クリエイティブ・ラーニング)のパターン・ランゲージである「ラーニング・パターン」を紹介する。今回は、「学びのチャンス」「つくることによる学び」「学びをひらく」という3つの原則に関連する36パターンを紹介する。今回紹介するラーニング・パターンの活用事例として、次回はプランニング(計画)とリフレクション(振り返り)を、次々回はラーニング・パターンを用いたダイアログ(対話)のワークショップを取り上げる予定である。...
-
2013/10/17
つくることによって学ぶ=クリエイティブ・ラーニング
組織を創造的な体質に変える「クリエイティブ・シフト」(Creative Shift)を実現するためのひとつの鍵は、一人ひとりが「つくることによって学ぶ」ことができるようになることである。既存の知識を「学んでからつくる」のではなく、創造の活動のなかで「つくることによって学ぶ」のである。今回は、「つくることによって学ぶ」とはどういうことかを説明し、今回と次回で、そのような学びを支援するパターン・ランゲージである「ラーニング・パターン」を紹介する。そのあとに続く回ではラーニング・パターンを用いたプラン...
-
2013/09/20
組織を「創造的な体質」に変える方法-クリエイティブ・シフトとは?
イノベーションのための手法やプロセスが実際に活用され、実りある成果を生むためには、組織が「創造的な体質」になっている必要がある。それでは、どうすれば組織の体質を変え、創造性が発揮される状態をつくることができるのだろうか?本連載では、組織を創造的な体質に変える「クリエイティブ・シフト(Creative Shift)」の方法について考えていく。特に、「パターン・ランゲージ」という新しい方法を導入・活用した創造的な組織づくりの実践について紹介する。