SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DBプロに会いたい!

MongoDBの火付け役をめざして―NRI 渡部徹太郎さん

 今回のDBプロは野村総合研究所(以下NRI)オープンソースソリューション推進室の渡部さん。オープンソース技術支援や技術動向を調査をする立場だ。現在担当する製品のなかでも特にドキュメント指向データベースMongoDBが気に入っているという。

研究よりも「誰かの役に立つものを作りたい」

渡部徹太郎さん
渡部徹太郎さん

 かつてはパソコン少年だった。最初にパソコンを使い始めたのが小学三年生。当時はPowerMacで「シムシティ」に興じていた。「オタクでしたよ。ゲームオタクにパソコンオタク」と渡部さん。パソコンも自作?と聞くと「当然」。

 学生時代の専門は計算工学。いわゆるコンピュータサイエンスだ。データベース学会ではデータベース界の重鎮である喜連川先生と接する機会もあった。

 修士時代の研究テーマは情報の検索に関すること。性能向上のための何らかの方策かと思いきや、少し方向性が違うらしい。渡部さんが研究していたのはデータがユーザーにどのように使われているか、どうすればよりユーザーが求める検索結果を返せるかなど。イメージ的にはオンラインショッピングサイトのレコメンド機能に近い。何かの商品をカートに入れると「この商品を購入した人はこの商品も買っています(こちらもいかがですか?)」という具合だ。

 ただし厳密にはショッピングサイトのレコメンドとはまた違う。渡部さんが検索対象としていたのは特定の製品ではなくファイルだからだ。ユーザーがファイルを使うときのアクセスパターン、つまり「この文書とこの資料は一緒に使われる」などを分析することで関連性を見いだし、「あなたの探しているファイルはこれではありませんか?」とファイルシステムやOSが検索しているファイルをレコメンドしてくれるようなものだそうだ。

 研究成果はデータベース学会で表彰されたこともあった。しかし現在の渡部さんは研究者ではなくエンジニア。研究者としての道に進まなかったのはなぜかと問うと、「実用に遠いから」と、渡部さん。研究の場は将来の可能性を模索する側面もある。「実現しないものに関わるより、実際に誰かの役に立つものを作りたい」と思うように。また、「SIerのほうが(研究職に比べて)元気がいい」と思えた。渡部さんには顧客と接しながら働いているエンジニアが「生き生きと見えた」そうだ。「技術の現場を知りたい」と思い、最終的には現在勤めているNRIに就職した。

次のページ
オープンソースに魅かれるのは「中身が見られるから」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DBプロに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5933 2014/06/26 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング