★楽天 吉岡弘隆氏、東京海上 小林賢也氏、co-meeting 吉田雄哉氏が鼎談した前回の記事はこちら! ⇒ 【特別鼎談I】「積極的に外に出ることで自分が磨かれる」エンジニアはサバイブ力を身につけよ!
自動化が進むとシステム管理者は淘汰される?
吉田:パネルディスカッションでは、パネラーの皆さんに同じ質問をするのではなく、各人の特性に応じて質問をしたいと思っています。まずは自己紹介をお願いします。

田辺:私はシステム部門の人間ではありません。建築部門の業務改革担当です。具体的には2003年から三菱商事様の建設業向けのプライベートクラウドを採用し、アナログでやっていた業務をクラウド上に乗せていくという仕事に従事していました。2012年には現場で図面などを閲覧でき、プライベートクラウドの利用を更に加速させる「Field Pad」というiPhoneおよびiPad向けアプリを開発し、一般販売しました。同アプリは社員に加え、当社の取引先、さらには取引のない方々でも使えます。
大場:私は今年の1月にいわゆるクラウドソーシングと呼ばれる仕事のマッチングサイトを運営するクラウドワークスに転職するまでは、2社を経ています。最初に就職したのはSIer。そこで約10年間、エンタープライズ系システムやクラウドのサービスの開発に従事しました。2010年にソーシャルゲーム会社のグリーに転職。グリーではグリーで働くエンジニア向けに、開発を効率化するツールの開発を行っていました。私の場合はエンタープライズとWeb系、企業規模も1万人クラスの大企業から、現在のような10人のベンチャーまで、いろいろ経験しています。エンタープライズ系とWeb系、大企業と小・ベンチャー企業、これら双方の気持ちがわかる存在として呼ばれたのではと思っています。
吉田:ところで、システム管理者の会はご存じでしたか。
田辺:私はIT系ではないので、全く知りませんでしたね。ただこういうエンジニアが集まるイベントに呼ばれることがないので、イベント当日が楽しみですね。ITも好きですし。実は中学生の時はプログラミングをしていましたから。クラウドに預けるまでは、ドメインを取得して、自宅でサーバを立てて管理していました。だから家族のメールは独自ドメインなんですよ(笑)。
大場:私も知りませんでした。システム管理者と聞いてイメージするのは、サーバ管理業務やオペレータなどの作業員。自動化が進めばなくなる職種だと思います。これを機会にシステム管理者の日がなくなるまで、興味深く見守っていきたいなと(笑)。