SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

マイナンバーがやってくる

第2回 ガイドラインなどが続々登場、でもまだまだマイナンバーを知らない人が多すぎる

 2015年10月から個人に配布されるマイナンバー、とはいえ7割の人がその存在をよく知らない。さすがに危機感を持ったのか、タレントの上戸 彩さんを起用した広告やTV CMで、なんとかマイナンバーを知ってもらう努力を始めた。ちなみに内閣官房社会保障改革担当室がマイナンバーの公式Twitterアカウント(@mynumber_pr)で情報発信している。気になる方はフォローしてみるといいだろう。

まだまだマイナンバーの情報が伝わっていない

 情報が行き渡っていないマイナンバー制度だが、『マイナンバー 民間事業者の対応』(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/koho_setumei_h2702.pdf)という資料が公開されている。この資料では、マイナンバーの具体的な4つの利用例を挙げている。

 図 事業者向けマイナンバー資料(平成27年2月版)から
図事業者向けマイナンバー資料(平成27年2月版)から
  1.  子どものいる家庭で、児童手当の現況届を市区町村へ提出時にマイナンバーを提示
  2.  厚生年金の裁定請求の際に年金事務所に「マイナンバー」を提示
  3.  証券取り引きや保険に入っている人が配当や保険料を受け取る際に証券会社や保険会社にマイナンバーを提示し金融機関が法定調書に記載
  4.  従業員として雇用されている人が勤務先にマイナンバーを提示し勤務先が源泉徴収票に記載する

 4つ目の企業と従業員のやり取りは、規模の大小に関わらずすべての企業が対応すべき事務手続きとなる。

 これらマイナンバーの利用過程において、誰がいつどんな目的で自分のマイナンバーにアクセスしたかが「マイ・ポータル(情報提供等記録開示システム)」で確認できるようになる。マイ・ポータルは平成29年1月から稼働予定で、マイナンバーを含む個人情報のやり取りの確認以外にも、国民個々人宛てに政府からのご案内通知のようなものもあるようだ。

 この資料にも個人情報管理に対する国民の懸念に配慮し、制度面およびシステム面から厳しく対処することが明記されている。まず制度面からは法律に定めがある場合を除きマイナンバーを含む個人情報の収集、保管を禁止している。そして、特定個人情報保護委員会という第三者機関が監視、監督を行うことになっている。また、法律違反の罰則も重くなっている。

 システム面では、個人情報をマイナンバーで一元管理するのではないことが明記されている。たとえば年金の情報は年金事務所が、税の情報は税務署が管理する。この情報の分散管理手法は、これまでと変わらないのだ。また、行政機関の間で情報をやり取りする際にはマイナンバーを直接使わず、システムにアクセスできる人を制限する。当然ながら通信は暗号化する。これらは政府や市町村、社会保険事務所などが実施する措置だ。とはいえ、従業員のマイナンバーを収集するすべての民間事業者も、じつはこれらと同様の対策を施さなければならない。

 つまり、保管しているマイナンバーにどのようなアクセスがあったかが詳細に可視化でき、マイナンバーにアクセスする人を厳密に管理。そして実際にマイナンバー情報をやり取りする際には経路を暗号化するのが基本だ。これらが、企業のマイナンバーを扱うITシステムの最低限の要件となるだろう。

次のページ
やっかいな身元確認

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マイナンバーがやってくる 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6669 2015/03/23 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング