
企業がシステム更改時やシステム導入時に、クラウドを優先的に検討する「クラウドファースト」が一般的になりつつある。なかでも、利用目的にあわせて適材適所で最適なクラウドサービスを採用し、規模や機能性を拡張するために複数の異なるクラウドサービスを組み合わせて使う、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの流れが進みつつある。また、各サービス事業者やクラウドインテグレータは、企業のニーズの囲い込みや自社の収益拡大を狙い、ハイブリッドクラウド関連のサービスやソリューションも展開するなど、ハイブリッドクラウドを取り巻く市場環境は加熱している。しかし、ハイブリッドクラウドに関しては、ユーザ企業や事業者によってさまざまな考え方やアプローチをしているため、現在の実情を把握することが難しくなっている。本連載では、ハイブリッドクラウドに対する考え方や、ユーザの利用状況や期待やハイブリッドクラウドの選択肢、技術やサービスの仕組み、取り巻く事業者の状況についてあらためて整理し、今後のクラウドの展望について考察する。
高い企業ニーズ、市場成長に期待―ハイブリッドクラウドの市場規模
米調査会社のMarketsandMarketsが2015年3月に発表した「ハイブリッドクラウド市場調査」によると、2014年の世界のハイブリッドクラウド市場は252.8億ドル(約3兆円)に達し、2019年には846.7億ドル(約10.1兆円)にまで拡大すると予測している(本調査の市場規模では、クラウド導入コンサルやクラウドインテグレーション、クラウドマネジメントなどに関するカテゴリも含まれている)。
同調査によると、調査の対象となった企業の48%がハイブリッドクラウドの採用を計画しており、ハイブリッドクラウドへの企業ニーズは高く、市場の成長が期待されている。
クラウドサービスの提供形態とパターン別ニーズ
では、クラウドサービスでは実際にどのようなサービス形態があり、ハイブリッドクラウドではどのような連携形態のニーズが高いのか整理していこう。
クラウドサービスにおいては、一般的には以下のとおり4つの提供形態に分類される。
パブリッククラウド
クラウド事業者が提供する仮想化された共有サーバーリソースをインターネットやVPN経由で利用する。サーバーやストレージなどを資産として持つ必要がない。
オンプレミスプライベートクラウド
VMwareやHyper-V、OpenStackなどのクラウド基盤ソフトウェアなどを利用し、クラウド環境をユーザ自身で構築する形態。サーバーやストレージを自社で保有する。
ホステッドプライベートクラウド
プライベートクラウドと同様だが、クラウド事業者のデータセンターで提供される専有型でサーバーやストレージなどのリソースを利用する形態。
オンプレミスの非仮想サーバー
仮想化しない物理サーバーを自社で保有し運用する形態。高パフォーマンスを要求する場合や、ライセンスが仮想サーバーに対応しないなど、クラウド化できない場合の選択肢。
次に、パブリッククラウドおよびプライベートクラウドのそれぞれの利用形態別の市場規模もみてみよう。
この記事は参考になりましたか?
- いま改めて問う!ハイブリッドクラウドという選択肢連載記事一覧
- この記事の著者
-
林 雅之(ハヤシ マサユキ)
国際大学GLOCOM客員研究員(NTTコミュケーションズ株式会社勤務)1995年NTT(日本電信電話株式会社)入社。地方で中小企業の営業ののち、マレーシアにて営業および国際イベントの企画・運営を担当。NTT再編後のNTTコミュニケーションズでは、事業計画、外資系企業や公共機関の営業、市場開発などの業...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア