SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

知識ゼロで理解するサプライチェーンマネジメントと業務改善

サプライチェーンを語るためには共通言語が必要である

第3回

同じ言葉でも人によってイメージするものが異なることはよくあります。中国で「手紙」と言えばトイレットペーパーのことを指します。また、距離を示す単位「里」は日本でも使いますが、意味する長さが違います。サプライチェーンの世界でも似たようなことは起こります。例えば「出荷」と一口に言っても、部門によってイメージするものは違います。サプライチェーンマネジメントという非常に多くの人々が複雑に絡み合う概念を扱うためには、共通の言語が必要となってくるのです。

サプライチェーンマネジメントにおける共通言語の必要性

コミュニケーションをとるためには同じ言語を使う必要がある

 北京オリンピックでは世界中からアスリートや観客が集まり、盛大な開会式で幕開けとなりました。ところで、あの開会式のアナウンスで使われていた言語は何だったか覚えているでしょうか?

 そうです、中国語、英語、そしてフランス語の三ヵ国語でしたね。大会中も様々な競技会場で、この三ヵ国語が共通言語として使われていました。

 大会主催者がこのような共通言語を設定していた理由は言うまでもありません。もしも共通言語が特定されていなくて、参加国がそれぞれの自国語で案内放送することを主張したらどうなるか、容易に想像が付きます。国連会議の場において、韓国出身の事務総長がいつも英語で話しているのも同じ理由です。

正確な意思疎通のためには言葉の定義を統一することも必要である

 また、同じ文字であるのに意味が違う用語があることを知っていますか? 例えば手紙、これは中国ではトイレットペーパーのことを指します。先生は中国では敬称で他人を呼ぶ時の様に使います。食べ物や飲み物を勧める場合の日本語であっても、土地が違うと全く逆の意味を指すことを知らずに口にしてしまい、恥をかいたなんてことを良く聞きます。

cap

当然、サプライチェーンマネジメントにも共通言語が必要である

 このように日常何気なく使っている言葉は、その意味または定義に注意を払わないで使うと大変なことになってしまう危険があるのですが、サプライチェーンマネジメントの世界ではどうなのでしょうか。

 まず、『サプライチェーンマネジメント』とは何ですか? と聞かれてどのように答えますか。ある大企業の社長が『全社を挙げてサプライチェーン改革を断行するぞ!!』と鶴の一声を上げたとします。さっそく物流、購買、情報システム、製造、営業、そして経理などの各部門から、エースが選ばれて全社横断のプロジェクトチームが編成されるでしょう。

 その最初の会議で、『そもそも我社にとってのサプライチェーンマネジメントとは何か定義しよう』と誰かが発言したとします。さあ大変です。『在庫削減だ』『納期短縮だ』『需要予測だ』『コスト削減だ』『週次計画だ』『顧客直送だ』・・・・・議論は白熱してしまい、当分終わりそうにありません。

 『そもそも論』が一段落したところで、受注から出荷までのリードタイムを検証することになりましたが、議論しているうちにどうも話が噛み合わないことに気が付きました。

 製造部門の人間は工場の搬出口からトラックで搬出した時点を「出荷」と定義しているようです。物流部門の人間は市中倉庫から運送会社のトラックで搬出した時点を定義しているようです。経理部門の人間はコンテナー船に積み込まれた時点を言っているようです。

cap

 同じ会社の中でもこのように様々な定義があるとすると、会社や業種が異なった場合のことを考えるだけでも気が遠くなりそうです。

次のページ
サプライチェーンマネジメントには共通言語がある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
知識ゼロで理解するサプライチェーンマネジメントと業務改善連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小野 耕司(オノ コウジ)

SCC日本支部専任事務局/バイスチェアマン、SCORアドバイザー
静岡大学客員教授、元ヤマハ株式会社SCM推進室長

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/726 2008/09/30 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング