データベース温故知新 リレーショナルデータベース全盛時代 009 DB IBM RDBMS プッシュ通知 小幡一郎[著] edited by DB Online 2015/10/30 06:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 小幡一郎(オバタイチロウ) DBOnline特命記者 ユーザ企業としてPCやオフコンからコンピュータキャリアはスタートし、メインフレーム・パッケージベンダーそして日本オラクルを経て1995年インサイトテクノロジーを設立。2007年、インサイトテクノロジーから離れ、デンマークのMiracleグループに参加、ミラクル・アジアパシフィックの代表を務める。2011年4月、インサイトテクノロジーに復帰。現在はDBOnlineの記者としての活動も開始。 Article copyright © 2015 Obata Ichiro, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:データベース温故知新 データベースを変革するテクノロジーを生み出した人間 012 16Node 5Terabyte! Oracle、HP、EMCによるデータウェアハウス・デ... OracleやMicrosoftだって、はじめはちっぽけな存在だった 010 リレーショナルデータベース全盛時代 009 008 RDB:オープンプラットフォームという新しい土壌 007 リレーショナル・モデル「産みの親」と「育ての親」 006 エニグマ・タイプライターの謎―リレーショナルデータベース誕生の時代背景 005 エドガー・コッドとフォンノイマン もっと読む 関連記事 2014/11/27 07:00 001 Computerという名の計算手たち 2014/12/16 00:00 002 計算手からプログラマーの時代へ 2015/02/10 14:30 003 特許の達人の足音―EDVAC完成とその後 2015/06/02 06:00 007 リレーショナル・モデル「産みの親」と「育ての親」