SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

データベース温故知新

データベースを変革するテクノロジーを生み出した人間 012

 IDMS、Seed、DMBS-32などのネットワーク型データベース全盛の1980年代初頭、リレーショナルデータベースが台頭をし始める時代に、マイナーだけどキラリと光るInterBaseというRDBが開発されます。その後InterBaseは紆余曲折を経てFirebirdというオープンソースを生み出します。その後、ロシアやブラジルなどアメリカナイズされていない国々では多くの実績のあるデータベースとなったのです。最近ではロシアの証券システムにFirebirdが使われるというニュースもあるぐらいです。今回はInterBase(Firebird)生みの親、Jim Starky氏の来日を記念して広くFirebirdを知らしめるために、林務氏の翻訳ドキュメント(http://tech.firebird.gr.jp/firebird/index.php?firebird_xsite=0)を使用させていただきました。

Jim Starkey - MVCCの父

 70年代中期にDECに引き抜かれたJimにとって、それはリレーショナル・データベースのコードを書くチャンスだった。しかし、商用システムにとってはネットワーク・データベースのみがサポートされると広く信じられていた。この誤解を振り払うのに4年間を費やしている間に、JimはDatartrieveをデザインしコードを書いた。それは、1テーブル1ファイル構成のDB(フラット・ファイル・データベース)とDMBS-32上で動作するリレーショナル・クエリー言語だった。Datatrieveのユーザーはよりフレキシブルで、同時並行動作の制御に優れ、"全てが完全に実行されるか、処理が中断された場合、元の状態に戻る"という原子性のあるトランザクションを兼ね備えたシステムを求めていた。

InterBaseの始まり

 DECが最終的にリレーショナル・テクノロジーを取り入れる決定をした時に、JimはまだDatatrieveに取組んでいたので、別のグループが後にRdbになるシステムをデザインし始めた。彼らは、「リレーショナル」と「データベース」の意味について論じ合った。彼らは、一貫性の度合い、ロッキングの意味、シャドーイングのテクニックに関してすばらしい議論を持ち、文献を調査した。しかし、彼らはコードを一つも書き始めなかった。

Jim Starkeyというロックな男 

 私は1984年のレイバー・デイ(訳注:9月の第一月曜日)の直後の週末にその会社を設立した。私はほぼ10年間DECに在籍していて、よくしてもらっていたが、私の方はそれほど良くは思っていなかった。私は、自分が不幸の星の下に生まれたんだったら、他の誰かのせいじゃあなく、自分自身の失敗によって苦労する方がましだと思っていた私達の会社は当初、ちょうど私がマサチューセッツ州ゴートンに住んでいたので、ゴートン・データベース・システムと名乗った。ユビキタスな「gds」というのは、そこからきているわけだ。私達がその名前で会社を始めたのは別に何かの意図があったというわけじゃあない。他に三つほどカッコいい名前を思いついたんだが、商標検索で引っかかってしまったし、調査会社にそれ以上代金を支払うのが嫌になってしまったので、そんな名前になったというわけだ。

 私は一人ぼっちで仕事を始めたが、すぐにDon DePalmaが合流してきた。それからシャム猫が2匹、カサンドラとヘクターもやってきた。DonはずっとDECでいっしょにやってきたダチだったが、あろうことか猫が大っ嫌いだった。私はコードを書きつづけ、Donはドキュメントを書いた。

 ヤツは猫をなんとかバルコニーへ追い出そうとしていたが、そいつは無駄に終わった。

 私達の最初の大きな契約がアポロ社との間で結ばれた。当時アポロ社は独自ブランドの製品をほしがっていて、それが徐々に我々の耳に入るようになり、そしてデカイ小切手を送ってよこした。

 アポロ社は、私が裏切らないように、カミさん(Ann Harrison)を人質にとった。私は、作業開始後約一年後に最初のベータバージョン(まあまあの出来。Virginiaと呼ばれる)を引き渡した。

 社外ベータバージョンがうまくいった後で、アポロ社は内紛に喘いでいた。組織は再編され、新しい社長が決まり、事業計画は一新された。そして結局、独自ブランドのソフトウエア事業からは手を引いてしまった。我々は指を加えて見ているしかなかった。

 Annはアポロ社のDave Rootというヤツと仕事をしていた。内紛の後で、彼は自分が窓際に追いやられているのを知って、ゴートン・データベース・システムへと亡命してきた。アポロ社の連中が善良な人々になったと言うわけじゃあなかったが、とにかく連中はAnnを人質の身分から第三者を介して解放してきた。Annもすぐに合流したのは言うまでも無い。Don、Ann、Dave、猫のヘクターとカサンドラ、それに私はリーディ・メドウ・リサーチ・センターとして知られるようになるモノを作りあげた。我々は家を追い出されてしまったので、マサチューセッツ州ティンズボローのピザ屋の上に事務所を借りて移転した。ピザはマズかったが、とにかく我々は家を出たわけだ。

 我々は次の手を打った。別のDECのダチをだまくらかして合流させた。キャサリン・サリバンはサポートの親玉として、ラリー・ワインシュザック(ラリー・ウィグル)を営業部長として、さらにマギー・ヒンクルをその他すべてのことにあたらせた。我々は7名になった。次に、社名を変更することになった。我々は、自分達のいいと思う社名をリストアップした、aから一つ、bから一つ、そしてInterBaseに行き着いた。DonとAnnは私の反対を押し切って、社名はInterbaseで製品はInterBaseであるというあほな図式を作り上げた。ようやく我々は、エスター・ダイソン社というあてにならない投資家を得ることになった。仲良く出来たと言うことはアドバンテージだったが、たいして金にはならなかった。我々はさらにパートナーとなってくれる投資家を探し回った。我々はコグノス社を見つけ、同時期にアシュトン・テイト社が我々を見つけた。カリフォルニアの×××がまぶしかったが、我々はアシュトン・テイトとやっていくことにした。我々はすぐにも審査を通ることを期待していた。我々は、かの奇妙な土地、カリフォルニアで、この審査を通るのに2年もかかるとは知る由も無かった。

 アシュトン・テイト社は1991年に、企業買収の権利を行使した。アシュトン・テイトはInterbase社をそのままそこに残して、新しい社長を据えることを計画した。(私はアシュトン・テイト社の社長との哲学上の相違によって、舞台を降りた。あるいは、家族と一緒に過ごす時間を増やしたかったからなのか?あるいは、別のことに興味が移ったからなのか?)いずれの場合にしろ、私のとった最後の事務手続きは、離脱同意書の両面にサインをすることだった。この買収のちょっと後に、ボーランド社がアシュトン・テイト社を、つまりそれゆえInterbaseをも買収した。しかし、そんなことではもう何も変わらなかった。

                           ―スターキーの回想から抜粋

追記:[札幌開催+オンライン配信] db tech showcase Worldwide 2016

 直近5年間、ビッグデータ, IoT, ハードウェアイノベーションといったトレンドで、様々な新しいデータベースベンダー、データベース関連テクノロジー企業が生まれました。”データ”の重要性は、すべての企業にとってさらに重要になってきています。しかし、選択肢が増えすぎた結果、最適な次世代のデータプラットフォームの選定は難しくなりました。”Disruptors’ Story”を聞いてみませんか? 過去、データベース業界を変革したテクノロジーを生み出した人間、そして、これから変革を起こそうとしている人間の物語を。未来を見通すために。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
データベース温故知新連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小幡一郎(オバタイチロウ)

DBOnline特命記者 ユーザ企業としてPCやオフコンからコンピュータキャリアはスタートし、メインフレーム・パッケージベンダーそして日本オラクルを経て1995年インサイトテクノロジーを設立。2007年、インサイトテクノロジーから離れ、デンマークのMiracleグループに参加、ミラクル・アジアパシフ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8201 2016/06/29 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング