SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

資格Zine連動企画:【富士通ラーニングメディア】のすごいIT研修 体験記(AD)

「プロジェクトマネジメントシミュレーター」でプロマネ業務のツボをつかめ!

 システム開発のプロジェクトマネージャー、いわゆる「プロマネ」は人員や予算を采配しプロジェクトの舵取りを行う。開発経験やプログラムスキルも当然欠かせないが、それとは別のマネジメントスキルが必要になる。富士通ラーニングメディアではプロマネ業務を疑似体験できるコースがある。これを今回、資格Zineのうさぎ編集長こと市古明典が自ら体験する!

 EnterpriseZineをご購読の皆様、こんにちは。本稿は、IT資格でスキルアップ/キャリアアップを目指すエンジニアのためのWebメディア「資格Zine」で公開中の記事の試し読みページです。全文は資格Zineでお読みいただけます。

プロマネデビュー前に疑似体験できる

 開発プロジェクトを何年か経験すると、プロマネの役割を担うエンジニアもいる。開発プロジェクト経験はプロマネに必須とはいえ、マネジメント業務は開発業務とはかなり異なるものとなる。身近でプロマネ業務を見ていても、実際にやってみるとなかなか思うようにできないものだ。

 富士通ラーニングメディアでは集合研修とeラーニングで「プロジェクトマネジメント疑似体験ワークショップ」を提供している。対象者はシステム開発プロジェクトを7~8年ほど経験したエンジニア。プロマネが何をするかは知っているものの未経験で、これから本格的にプロマネ業務を担当する人を想定している。いわばプロマネデビュー前の疑似体験だ。なおこの講習はプロジェクトマネジメントの知識体系ガイドとなるPMBOK(Project Management Body of Knowledge)をベースに構成されている。

 今回市古編集長が体験したのはプロマネ業務のシミュレーション。目玉は、プロジェクトマネジメント疑似体験ワークショップなどで使用されるプロジェクトマネジメントシミュレータだ。指南役の同社ナレッジサービス事業本部 第一ラーニングサービス部 城尚志氏は「プロジェクトを成功に導いてくださいね」と笑顔で言う。

(右)富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第一ラーニングサービス部 城尚志氏、(左)資格Zine 編集長 市古明典
(右)富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第一ラーニングサービス部 城尚志氏、
(左)資格Zine 編集長 市古明典

開発要員の性格まで設定されたリアルさ

 シミュレーションのおおまかな流れとしては、まず状況(設定)を把握し、次にプロジェクトメンバーに仕事をアサインし、加えて自分のプロマネ業務となるリーダータスクも一通り設定し、プロジェクトを仮想的に進めていく。リーダータスクの中にある「進捗チェック」を設定して「実行」ボタンを押すとシミュレーションが始まり、その日時まで時間が進む。途中で発生した問題に対処するようにアサインやタスク設定を繰り返し、最終的には開発が完了すればシミュレーションは終了する。終了時点で期限や費用が目標内に収まれば成功というわけだ。

 今度は詳しく見ていこう。シミュレーションはメンバーを5~10名の範囲で設定できるが、今回は8名とする。設定としてはシステム構造設計まで終了しており、体験者はプログラム構造設計から結合テストまでを請け負うことになっている。期間(約5ヶ月間)と費用(受注額)はあらかじめ定められている。

 開発するプログラムは見積もりステップ数のほか、上下関係も定められておりテストする順番に関係する。開発要員は経験、スキル、性格までも設定済みだ。こうした設定から適した要員に適した仕事をアサインして進めていく。なお、開発要員はSE(システムエンジニア)とPG(プログラマ)と分かれ、平日単価(時給)や生産性(月に開発できるステップ数)が設定されている。残業や休日出勤になれば時給が変わる。

開発要員は経験、スキル、性格までも設定済み
開発要員は経験、スキル、性格までも設定済み

 前準備として与えられた納期と予算、開発すべきプログラムを把握する。これはおかれた状況の理解となる。次から実際のシミュレーションが始まる。まずはメンバーに仕事をアサインする。最初に各要員を何月から何月までプロジェクトに参加するか登録する。これで大まかな工数と費用が算出される。

メンバーに仕事をアサイン。大まかな工数と費用が算出される
メンバーに仕事をアサイン。大まかな工数と費用が算出される

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7895 2016/04/07 19:27

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング