SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

レッドハットはOpenShiftでコンテナを企業に定着させる


 企業の中でオープンソース・ソフトウェア(OSS)を活用するのはいまや当たり前だ。Linuxがその代表であり、商用ソフトウェアが圧倒的に有利だと言われてきたデータベースの世界でもMySQLやPostgreSQLの利用が急激に増えている。さらにビッグデータの世界ではHadoopやSpark、NoSQLデータベースのMongoDBやCassandraなど、OSSかOSSがベースの製品が幅を利かせている。

OSSだけがビジネスイノベーションを起こせる

 「IT刷新が進む中で企業がOSSを第一の選択肢に考えるのはいまや当たり前。さらにはビジネスイノベーションを起こせるのは、OSSだけだとも言われています」と語るのはレッドハット株式会社 執行役員 マーケティング本部 本部長 松原大助氏。そういった潮流の中にあって、コンテナ仮想化によりDevOpsやアジャイル開発を実現するのは、これからの重要なキーワードとなるという。

レッドハット株式会社 執行役員 マーケティング本部 本部長 松原大助氏
レッドハット株式会社
執行役員 マーケティング本部 本部長 松原大助氏

 そんな中で、企業においてコンテナ仮想化の活用を定着させるのが、レッドハットにおける今年の重要戦略4つの内の1つ。そのためにレッドハットはいったい何をしているのか。それを示すためのコンテナ戦略とコンテナの新製品発表が行われた。

 「今日はレッドハットのコンテナ戦略を皆さんに理解してもらいたい。1年前にOpenShift Enterprise 3の発表を行い、そこで我々はOpenShiftがPaaSの領域を超えた企業のシステム基盤だと発表しました。その考えは今も同じです」

 プロダクト・ソリューション本部 本部長の岡下浩明氏によれば、今回の発表はOpenShiftがPaaSの領域を超えるというレッドハットの新たな戦略に沿ったもの。

プロダクト・ソリューション本部 本部長の岡下浩明氏
プロダクト・ソリューション本部 本部長
岡下浩明氏

 コンテナは、アプリケーションのデプロイ、開発、運用の方式を大きく変える。それをレッドハットでは「デプロイと運用の再発明」と表現している。たとえばGoogleでは、毎週2億個のコンテナ・アプリケーションがデプロイされている。これは、Googleにおいて常にアプリケーションが更新され続けている証しだ。そのため、1人の管理者は150万個ものコンテナを管理している。この数の管理は人間業では行えないので、当然ながら「自動化」がなされている。Googleにおけるコンテナによるアプリケーション・デプロイの自動化の仕組みは、究極的にシンプル化されておりそれこそがGoogleのGoogleたる所以だ。

 開発者が作ったアプリケーションをコンテナに詰め込み、それをデプロイする。これは、システム管理者から見れば単にコンテナが稼働しているとしか見えない。つまりシステム管理者は、アプリケーションの心配をしなくていいのだ。ところでコンテナ技術は、決して新しいものではない。Solarisコンテナなど、旧くから存在する。「従来のコンテナ技術と何が違うかと言えば、それはポータビリティです」と岡下氏。

 またハイパーバイザー型の仮想化とは何が違うのか。ハイパーバイザー型の仮想化では、デプロイされる先は決まってしまう。どこにでもデプロイできるわけではない。それがコンテナであれば、基本的にどこへでもデプロイできる。

コンテナが増えればオーケストレーションが鍵になる

 現状の流れを見ていると、アプリケーションのすべてをコンテナ化していくように見える。結果的にどんどんコンテナが増えれば、重要となるのがコンテナ・オーケストレーションだ。コンテナは開発者によって作られて、コンテナにアプリケーションが詰め込まれそれがコンテナ・プラットフォームにデプロイされる。

 「開発者は、デプロイ対象は唯一にはしたくないのでどこのコンテナ・プラットフォームで動くかをきちんと管理したい。それを行うのがコンテナ・オーケストレーションのレイヤー。Googleの自動化も、この部分の技術です」(岡下氏)

 コンテナ・オーケストレーションを含む統合的なコンテナ・プラットフォームをレッドハットでは提供する。このプラットフォームを使うことで、コンテナのライフサイクルを管理できる。コンテナでは、新しく開発したアプリケーションだけでなく、企業の既存の資産をコンテナに入れコンテナ・プラットフォームにデプロイして利用することもある。あまりにも旧いものは難しいが、コンテナに詰め込むことで旧いアプリケーションにポータビリティ性、拡張性といったメリットが生まれることになる。

 「現状、コンテナ・プラットフォームにはさまざまなものがあります。大切なのはコンテナ環境そのものが堅牢であることです。そしてコンテナフォーマットについては、独自性ではなくデファクトなフォーマットを使うべきでしょう。それが今ならDockerです。3つめに必要なのが、オーケストレーションです。ここはKubernetesでしょう。Kubernetesなら大規模なコンテナ・プラットフォームを構築できます。そして4つめに大事なのがコンテナレジストリです」(岡下氏)

 これら4つの重要なポイントをすべて網羅しているのが、「Red Hat OpenShift Container Platform」だ。

次のページ
OpenShiftをリブランドしてContainer as a Serviceを実現する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8387 2016/08/22 15:52

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング