SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

ガートナーの海外アナリストに聞いてみた

クリストフ・ウズローさん、そもそもFinTechってなんですか

 毎年、国内外のトップアナリストが東京に集結し、CIOやITリーダーに向けてデジタルワールドのトレンドを発信する「Gartner Symposium/ITxpo」ですが、今年も10月5日 - 7日の3日間に渡ってグランドプリンスホテル新高輪で開催されました。筆者は今回、何人かのアナリスト諸氏とお話をさせていただく機会があったのですが、ガートナー ジャパンから「日本ではまだ専門で担当しているアナリストがいないFinTechのスペシャリストに話を聞いてみませんか」とお声がけいただき、ガートナー リサーチ バイスプレジデントのクリストフ・ウズロー(Christophe Uzureau)さんにインタビューさせてもらいました。日本でも話題のFinTechのキホンについて、金融のシロウトにもわかるように説明してもらいましょう!

その企業はFinTechか、それともFinTechスタートアップか

 ガートナー リサーチ バイスプレジデントのクリストフ・ウズロー(Christophe Uzureau)さん

ガートナー リサーチ
バイスプレジデントのクリストフ・ウズローさん

―ウズローさんはFinTechの専門アナリストとうかがっています。そんなプロフェッショナルに初歩的な質問をするようでとても気がひけるのですが、そもそも"FinTech"ってどのように定義すべきものだのでしょうか。

ウズローさん: (満足そうに)非常によい質問です。実を言うと私も"FinTech"という言葉はあまりにもジェネリックすぎて、現在のトレンドを正しく示すにはふさわしくないと思っています。

 現在、世間一般で"FinTech"と呼ばれている企業の多くは"FinTechスタートアップ"です。ガートナーではこれを"FTSU"としていますが、こうした従来の金融業のライセンスをもたず、テクノロジでもって金融サービスを提供する企業をFinTechと呼びながら、一方で大手金融機関やITベンダの新しい金融サービスへの取り組みを"FinTech"と総称している場合もあります。あなたのように混乱してしまうのもムリはないでしょう。

―まだよく理解できていないのですが、たとえばPayPalはFinTech企業になりますか?

ウズローさん: よい例題ですね。その質問に答えるなら、PayPalはFinTechです。しかしFinTechスタートアップではありません。ですがFinTechスタートアップと無縁かというとそうではなく、XoomやVenimoといったFinTechスタートアップを積極的に買収しています。PayPalのように、なんらかの形式(買収、投資、提携など)を通してFinTechスタートアップのポートフォリオと関わろうとしているFinTech企業は多いですね。

 日本企業でいえば、野村総研、楽天、それに今回のシンポジウムで基調講演をされたソニーフィナンシャルホールディングスなどはFinTechの代表といえるでしょう。しかしこうした企業は現在のFinTechブームのもううひとつの主役であるFinTechスタートアップではありません。

 FinTechの議論を行うとき、FinTechとFinTechスタートアップを混同しないこと、これは非常に重要な視点です。この視点をもっていないと"FinTechウォッシング(FinTech Washing)"、つまり"みせかけのFinTech"にだまされてしまうかもしれませんから。

FinTechへの理解はまずFinTechとFinTechスタートアップの区別から。左はFintTech、右がFinTechスタートアップとなる(出典: ガートナー ジャパン)
FinTechへの理解はまずFinTechとFinTechスタートアップの区別から。
左はFintTech、右がFinTechスタートアップとなる(出典: ガートナー ジャパン)

―なるほど。FinTechという言葉が出てきたときは「誰が」「どんなサービスを」行おうとしているのかをまず見ていく必要があると。ではFinTechスタートアップにはどんな企業があるのでしょうか。ウズローさんが注目されている企業を教えてください。

ウズローさん: たくさんありますが、まず挙げたいのはTransferToですね。同社はクロスボーダーなモバイルペイメントネットワークを構築し、PayPalなどの既存サービスと提携してB2B決済の分野で大きな成功を収めています。現在では100を超える国と地域でモバイルによるリアルタイムな決済サービスを提供していて、彼らのサービスの下には45億人を超えるエンドユーザがつながっているといわれます。ただしTransferToは膨大なトランザクションのハブとして機能することに特化しているので、エンドユーザと直接はつながっていない点が特徴です。

 もう1社挙げるとするならModoでしょうか。Modoが提供する「COIN」というトランザクションシステムは、クレジットカードやロイヤリティプログラム、クーポンなど、どんな決済であってもCOINに集約し、Google PlayなどのデジタルウォレットやPapPal、Alipayといった別のサービスからの利用を可能にするものです。こちらも決済とサービスをつなぐハブ的な機能に特化しています。

 FinTechスタートアップに共通するのは、決済の世界にこれまでなかった新しいアイデアをテクノロジを使って持ち込もとうしている点です。とくにモバイルへのフォーカスとインタフェースを洗練させること、こうしたエクスペリエンスの向上にFinTechスタートアップは非常にこだわっており、旧来の金融ITには見られない特徴だといえますね。

次のページ
銀行がFinTechに弱い理由とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ガートナーの海外アナリストに聞いてみた連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8552 2016/10/13 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング