「クラウドセキュリティ」に関する記事
-
-
2020/10/15
SaaS化こそ最良の選択 トレンドマイクロ 福田氏がクラウドセキュリティを5つの勘所から解説
企業を取り巻くセキュリティ環境は、目まぐるしく変化を続けている。特に、新型コロナウイルスの流行によって、クラウドサービスの利用やテレワークの浸透などが急速に進んだこともあり、セキュリティ対策に悩んでいる方も多いのではないだろうか。そこで、トレンドマイクロ ビジネスマーケティング本部 エンタープライズソリューション部 マネージャの福田 俊介氏に、クラウドセキュリティの動向とポイント、そしてCIO(CISO)に求められる役割までを聞いた。
-
-
2019/09/05
国内モバイル/クラウドセキュリティ市場、両環境に対するセキュリティソリューションの統合が必要――IDC発表
IDC Japanは、国内の企業向けモバイルセキュリティ市場とクラウドセキュリティ市場の2019年から2023年までの予測を発表した。IDCでは、企業向け国内モバイルセキュリティソフトウェア製品市場を国内モバイエンタープライズセキュリティ市場として、またSaaSやPaaS、IaaSのパブリッククラウド環境に対するセキュリティソフトウェア製品市場をクラウドセキュリティ市場として市場規模算出/市場予測を行っている。
-
2019/07/10
CTC、クラウド利用における統合セキュリティ対策「The Netskope プラットフォーム」を販売開始
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、米Netskope社のクラウド利用におけるセキュリティ対策の統合プラットフォーム「The Netskope プラットフォーム」の販売を開始すると発表した。
-
2019/06/19
NECソリューションイノベータ、クラウドサービスの安全利用を支援するCASBソリューション「Netskope」を提供開始
NECソリューションイノベータは、米Netskope社のCASB(Cloud Access Security Broker)ソリューション「Netskope」の提供および導入支援を6月19日から開始すると発表した。
-
2019/05/29
ネットスコープ、情報漏洩リスクから企業を守る「ONE Cloudセキュリティプラットフォーム」を国内提供開始
ネットスコープジャパンは、新たなワンストップ・クラウド・セキュリティ・ソリューション「ONE Cloudセキュリティプラットフォーム」を5月29日から提供開始すると発表した。また、日本市場における事業拡大を視野に入れ、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)との国内における販売代理店契約を締結し、日本での事業に本格参入する。
-
2019/02/05
DTRS、パブリッククラウドの効果的なセキュリティ強化のために「Cyber Risk Services for Cloud」を提供開始
デロイト トーマツ リスクサービス(DTRS)は、「Cyber Risk Services for Cloud」の提供をパブリッククラウドを、利用する企業向けに、2月から段階的に開始すると発表した。
-
2019/01/21
富士通SSLと富士通九州システムズ、デバイス/クラウドセキュリティMcAfee「MVISION」を販売開始
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)と富士通九州システムズ(FJQS)は、「MVISION」(McAfee Multi Vendor InSights & Intelligence Open Environment)を1月21日に販売開始すると発表した。
-
2018/12/04
シャドーITはクラウドジャーニー最初の一歩――米McAfee ヴィットーリオ氏に聞くCASBがいま求められる理由
企業でクラウド導入が進むにつれ、クラウド環境ならではのセキュリティ対策が必要とされてきている。なかでも注目されているのがCASB(Cloud Access Security Broker)だ。企業のクラウドサービス利用におけるセキュリティとガバナンスの課題を解決するソリューションとしてCASBの導入が進んでいる。クラウドセキュリティやCASB製品に詳しい米マカフィーのヴィットーリオ・ヴィアレンゴ氏にCASBが必要とされる背景や導入のポイントを聞いた。
-
2018/11/01
国内クラウドセキュリティ市場、2017年~2022年までの年間平均成長率は18.0%で220億円へ――IDC予測
IDC Japanは、国内クラウドセキュリティ市場の2018年~2022年の予測を発表した。IDCでは、パブリッククラウド環境へのセキュリティ対策製品市場を国内クラウドセキュリティ市場と定義し、クラウドシングルサインオンとクラウドセキュリティゲートウェイ、その他クラウドセキュリティの3つの機能セグメントに分類し、市場規模算出/市場予測を行っている。
-
2018/06/08
CTC、クラウドのリスクを評価しアクセス遮断が可能な情報漏洩対策ソリューションを提供開始
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、セキュリティ対策が脆弱なクラウドへのアクセスを遮断する情報漏洩対策ソリューションを6月8日から提供すると発表した。
-
2018/02/07
東京エレクトロン デバイス、米Netskope社CASB製品の運用・監視サービス「MCS」を提供開始
東京エレクトロン デバイス(TED)は、米Netskope社のCASB(Cloud Access Security Broker)製品を利用する企業向けに、製品導入後の運用、およびクラウドサービス利用における日々のセキュリティリスクを常時監視するセキュリティサービス「MCS(マネージド・クラウド・セキュリティ)」を2月7日から提供開始すると発表した。
-
2018/01/16
機密データの第三者との共有で十分に考慮している企業は日本31%、ドイツ61%――ジェムアルト国際調査
ジェムアルトは、クラウドサービスにおけるデータ保護とセキュリティ対策の動向把握を目的に実施した「2018 Global Cloud Data Security Study」の調査結果を発表した。この調査は、企業の95%がクラウドサービスを採用している中で、クラウド上のデータセキュリティへの考慮には各国で大きな違いがあることを明らかにした。また、クラウドに保存されているデータを暗号化および暗号鍵管理ソリューションで保護している比率は全体の5分の2(40%)に留まっているという。
-
2017/10/23
国内クラウドセキュリティ市場、2021年までの年間平均成長率は20.9%で208億円に――IDC予測
IDC Japanは、国内クラウドセキュリティ市場の2017年~2021年の予測を発表した。IDCでは、パブリッククラウド環境へのセキュリティ対策製品市場を国内クラウドセキュリティ市場と定義し、クラウドシングルサインオン、クラウドセキュリティゲートウェイ、その他クラウドセキュリティの3つの機能セグメントに分類し、市場規模算出/市場予測を行っている。
-
2017/10/20
パロアルト、対応アプリケーションを拡張したクラウドセキュリティサービス「Aperture」の最新版を提供
パロアルトネットワークスは、AWSへの対応などの強化を行った、CASB(Cloud Access Secuity Broker)ソリューションであるクラウドセキュリティサービス「Aperture」の最新版を提供開始した。
-
2016/11/15
クラウドセキュリティ市場、20年までの年間平均成長率は23.8%で193億円規模へ――IDCが予測
IDC Japanは、国内クラウドセキュリティ市場の2016年~2020年の予測を発表した。IDCでは、パブリッククラウド環境へのセキュリティ対策製品市場をクラウドセキュリティ市場と定義し、クラウドシングルサインオンとクラウドセキュリティゲートウェイ、その他クラウドセキュリティの3つの機能セグメントに分類し、市場規模算出/市場予測を行っている。
-
2015/06/23
ビジネス向けへと進化するDropbox、セキュリティはどうか?
移動中のバスの中でPCで仕事をしようとしたら、データの入った大事なUSBメモリを家に忘れてきたことに気づく――そんな誰にでもある体験をもとに、ドリュー・ハウストン氏が生み出したサービスがDropboxだ。Dropboxは2007年に創業、2008年からコンシューマ向けサービスを開始。どこにいても大事なデータにアクセスできる、その使いやすさが評価され、ユーザー数は順調に増えている。コンシューマ向けサービスでも利用者の7割くらいは仕事にDropboxを使っているという。ビジネスユースへ向けて大きく...
-
2015/05/19
特権ユーザーに警戒せよ――ボーメトリック、クラウドに対応した暗号化ゲートウェイ新製品を発表
米Vometric(以下、ボーメトリック)社はクラウド環境にあるデータを暗号化するゲートウェイ製品「Vormetric Cloud Encryption Gateway」を発表した。5月12日から国内一次販売代理店となる株式会社アズムから販売開始している。同時にボーメトリック社が実施した内部犯行についての調査レポートの日本語版も公開した。同社が発表した調査レポートと新製品の概要を紹介する。
-
2015/05/08
クラウドサービスにおける個人情報保護――異例の速さで策定された「ISO/IEC 27018」とは?
4月16日、ザ・ソフトウェア・アライアンス(以下BSA)は「個人情報~法改正後の有効な利活用・運用・管理を考える国際会議」を開催。BSA加盟企業や国会議員らが参加し、世界における個人情報に関する法律や制度について情報交換し、今後の個人情報保護のあり方を考えた。