著者情報

フリーランスの記者、編集者。前職のアイティメディアではITmedia エンタープライズの担当編集長としてメディア運営のほか、特集企画、記事執筆、タイアップ企画、セミナー企画、情シス コミュニティー「俺たちの情シス」の運営などを担当。2020年に独立し、各種メディアでイベント企画や取材活動を行っている。信条は、「変化の時代に正しい選択をするのに役立つ情報を提供すること」と「実務者が真に知りたいことを実務者の視点で伝えること」。Gallup認定ストレングスコーチとして、仕事で強みを生かすためのコーチングも行っている。
▼過去記事一覧
https://note.mu/sagoto/n/nec93c4fa574c
執筆記事
-
経営に資するIT部門の姿とは?──JFR野村泰一氏は「システムフィロソフィー」の定義で両者をつなぐ
市場の変化が激しさを増す中、企業が競争力を維持するためには、素早い意思決定とそれを支えるシステムが欠かせません。しかし、いまだ多くの企業がレガ...
4 -
「組織横断のデータ活用」を阻む「7つの壁」と、その乗り越え方
異なる組織間のデータ活用とガバナンスについて考える2人のデタマネ(データマネジメント担当)の対談の後編。データの受け渡しの際に直面する「7つの...
2 -
ホールディングスはどうやって横断的データ活用を実現しているのか 複数企業を束ねるための組織とその役割
データマネジメントの実行は難しく、企業内に分散するデータを「分析・活用が可能なデータ」へと変えるための組織全体の協力が必要だ。まして異なる文化...
3
3件中1~3件を表示