著者情報
独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC) リサーチフェロー。
1975年東京海上火災保険に入社。以来30年間、損害保険、生命保険、確定拠出年金といった業務システムの開発に携わった他、東京海上日動システムズ取締役品質管理部長として、トラブル削減や、開発品質管理の向上を実現。2005年から株式会社アイネス。経済産業省・プロセス改善研究部会主査、同・開発プロセス共有化部会副主査。東京海上日動システムズ技術顧問。情報処理学会IS研究会委員。JUAS主席研究員。JISA要求工学調査委員会委員。
著書:SEC BOOKS「経営者が参画する要求品質の確保―超上流から攻めるIT化の勘どころ」(オーム社・共著)、「実務で役立つプロジェクトレビュー」(翔泳社)
執筆記事
-
システムトラブルで記者会見といったニュースが後を絶ちません。昨今、システム停止が経営リスクとなっていますが、どのようなトラブルでも、経営危機を...
0 -
【拾六】サービスイン(カットオーバー)時には必ず本番チェックを実施する。
トラブルには必ず「原因」があり、その原因が作りこまれた誤りを「発見」しなければなりません。またおこってしまったトラブルは、適切に「対策」するこ...
0 -
開発、テストがうまく行き、いざ本番!というところで、単純なヒューマンエラーが重大なトラブルを引き起こすことがあります。今回は、これを防ぐにはど...
0 -
【拾四】プログラムの修正が無い場合でもデータの流れるシステムはテスト・確認を実施する。
トラブルの原因のひとつに「手当て漏れ」があります。人間なので、担当者判断ミスはどうしても起こってしまいますが、そこをテストなどでどう防いでいく...
0 -
システムに修正を加えた時、今まで動いていたところに影響が出ないことを保証するのが、リグレッションテストです。仕様の変更に伴う修正が入った場合も...
0 -
システムの品質を上げるには、テストをしっかり行っておくことが重要ですが、要件定義などに誤りがあれば、決めたとおりに出来ていたとしても誤りの作り...
0 -
【拾壱】JCL修正のみでも、修正規模が小規模でもテスト、レビューを必ず実施する。
ほんの些細なミスが、大きな事故を生むのは、システム開発も同様です。理由にならない言い訳を考える前にルールに従い愚直に実行することが大切です。
0
25件中1~7件を表示