SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

アレン・マイナー氏率いる新生インサイトテクノロジー、データベースの専門家からインサイト探求の専門家へ

 DB Onlineではお馴染みの小幡一郎氏から引き継ぎ、インサイトテクノロジーの代表取締役社長兼CEOとなったアレン・マイナー氏。マイナー氏が社長になり1年ほど、経営メンバーも増え体制は強化されている。じつはマイナー氏、20年ほど前のインサイトテクノロジー創業当初から、いち投資家として経営に加わっていた。当時、まだビッグデータやAI、機械学習などは、IT業界では話題にすらなっていなかった頃、「インサイト」を会社名につけた小幡氏の先見の明をマイナー氏はあらためて称えた。

 20年前にデータベースと言えば、リレーショナル・データベースだけだった。今はさまざまなデータベースがある。扱われるデータ量も、遙かに増えている。当然ながらデータの管理の仕方も、管理する環境も変わっている。そして「今ほしいのはデータではなく、インサイトです」とマイナー氏。そのため、インサイトテクノロジーもこれまでの「データベースの専門家集団」ではなく、「インサイト探求の専門家集団」にしていくという。既に札幌には研究開発拠点を置いており、機械学習に関する研究に4、5年にわたり取り組んでいる。

 アレン・マイナー氏
アレン・マイナー氏

 インサイトテクノロジーは、データベースのパフォーマンス・チューニングのツールを提供する会社として設立され、その後データベースを監査する「PISO」の提供を開始する。PISOは独自の「Direct Memory Accessテクノロジー」を用い、データベースの予想外のアクセスに対しアラートを出すといったことができる。これら以外にも、データベースに最適化されたハードウェア、AIを活用する異常検知や来客予測などのサービスも提供している。

 今後のインサイトテクノロジーの方向性としては、単体問題解決のソリューションだけでなく、アーキテクチャまで踏み込んだものを提供するとマイナー氏。具体的には、マルチクラウドに対応しサブスクリプション型のビジネスモデルを搭載した製品やサービスとなる。その最初のものとなるのが「Insight Database Testing」だ。

Auroraの登場でデータベースのクラウド化が加速している

 昨今、商用データベースからオープンソース・ソフトウェアのデータベースへ移行する1つのトレンドがある。データベース移行の際には、データベースのデータやスキーマの移行は比較的簡単に行えるが、動かしているSQLの移行にはかなり手間がかかる。移行後の環境でSQLが正しく動作するかのテストには、多くの時間を要するのが普通だ。「そのために、データベース移行のコンサルティングをしてくれないかとの依頼が、インサイトテクノロジーにはよくあります」とマイナー氏。

 インサイトテクノロジーのコンサルタントが持っているデータベース移行の技術スキルと、PISOのDirect Memory Accessの技術を取り入れ、データベース移行の際のテストを自動化するのがDatabase Testingだ。これは「現在の課題に対して応えるユニーク製品です」とマイナー氏。

 インサイトでは、7年前からマルチプラットフォームに対応したデータレプリケーションツールであるAttunity社の製品を取り扱っている。これは主にデータベースの移行で使われており、ここ7年で10倍ほどのビジネス規模に成長している。Attunityは当初、OracleからOracleへの移行でよく使われた。それが昨今はOracleからPostgreSQLなど他のデータベースへの移行が増えている。移行先もオンプレミスだけでなくクラウドのデータベースサービスも多い。

次のページ
移行は楽になるがデータベースのクラウド化では新たに考えておくべきこともある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11938 2019/04/17 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング