SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ/「モノのインターネット」の価値を無視すべきではない

EnterpriseZine News(2014.04.15) http://enterprisezine.jp/ Vol.278

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
■「イノベーションのジレンマ」実践講座1/Innovator's DNAワークショップ
・Innosight社日本パートナーIndeeJapanに学ぶクリステンセン流チーム構築 
★参加特典:「Innovator's DNA診断」/「懇親会(軽食・飲料有)」が無料★
・日時:4月22日(火)13:00~19:30/参加料:54,000円(税込)         
・お申込・詳細 ⇒        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今津美樹のビジネスモデル・ジェネレーション・ワークショップ:基礎編
★キャンバスを徹底理解しビジネスアイデアを事業アイデアへ昇華させる方法
◎企業採用が本格化する「キャンバス」を1日で基礎から演習を通じて学ぶ
・日時:5月13日(火)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]お勧めイベント
[3]新着記事
[4]新着ニュース
[5]人気記事ランキング
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「プライバシーフリークの会」こと、山本一郎氏、高木浩光氏、鈴木正朝氏の
3名が、個人情報保護法上の争点となった昨今のいくつかの事例をとりあげ、
何が問題となっているのか率直かつ明快に解説。

そして、改正個人情報保護法は何を守り、何を目指すべきかを考えました。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5752


★古くからある概念である「モノのインターネット」(IoT)が今また
大きな注目を集めるようになってきました。

どのような新トレンドについても言えることですが、
IoTについても業界において多少の混乱が見られます。

今回は、IoTの本質と価値についてすっきり整理します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5741


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]お勧めイベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IBMソフトウェアの総合イベント「IBM Software XCITE Spring 2014」が、
5月21~22日、グランドプリンスホテル新高輪で開催されます。

クラウド、ビッグデータ、新しいエンゲージメントを活用することで、
企業がどう成長し、イノベーションを推進していくことができるのかを
提案する日本IBM最大級のイベントです。

読者の皆さまに、イベントの見所をご紹介します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5729

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:16本(2014-04-08~2014-04-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆クラウドが万能なはずはない!Azureの弱点を暴け(後編)
 谷川 耕一他[著]
 Windows AzureでSQL Serverベースのシステムを運用する際の弱点を明らかにす
る―そんなきっかけで始まった座談会だが、前回のところまででネットワーク部分
については課題がありそうだと分かった。後編ではクラウドで使うならばどんな構
成がいいのか、さらにマイクロソフト社製以外の管理ツールなりを使いたいときに
はどんな課題があるのかといったところにまで話は広がった。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5745

◆トゥービーソフトジャパンと日本ネクサウェブが統合、新生日本ネクサウェブで
企業向けUI/UX No1を目指す
 谷川 耕一[著]
 米国市場に日本などのソフトウェアベンダーが進出する際には、通常は現地法人
を立てそこにまずは日本から経営陣を送り込む。そして必要に応じて現地スタッフ
を雇い、ビジネス活動を始めることになる。このアプローチならば、比較的小さな
投資で始められる。もう1つは現地の適当な企業を買収し、それを足がかりにビジ
ネスを始める方法だ。後者のアプローチをとったほうが、当然ながらビジネスの立
ち上がりは早い。買収する企業が新たに進出する企業のビジネス領域と近ければ、
すでにビジネス基盤は整っていることになり、よりスムースに米国市場にビジネス
を展開できる。しかしながら、企業買収となるので初期投資がかなり大きなものと
なるのがデメリットだ。しかし、時間と既存市場、慣れた現地のスタッフを手に入
れられると考えられれば、この方法のほうが有効だと判断できるだろう。実際にそ
んな判断を下したのが、韓国のソフトウェアベンダーであるTOBESOFTだ。同社は米
国のNexaweb Incを買収し、新たに米国市場への参入を果たした。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5776

◆企業による「ストレスチェック義務化」はうつ病予備軍を救うか?
 谷川 耕一[著]
 精神障害の労災認定件数が3年連続で過去最高を更新するなどの状況もあり、メ
ンタルヘルス対策の充実、強化を目的とした項目を含む「労働安全衛生法」の一部
を改正した法律案が2014年3月に閣議決定された。今後はこれが国会に提出され成
立を目指すことになる。この法律改正の動きを受け、従業員50人以上の事業所では
従業員のストレスチェックが年1回義務化されるとの報道もあった。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5758

◆探究心を支えるのは、洗練されたアルゴリズム―筑波大学 渡辺 智恵美さん
 谷川 耕一[著]
 筑波大学 大学院 システム情報系 助教の渡辺 知恵美さんは、高校時代、進学先
をどうするか悩んでいた。そんな時に図書館で読んだのが『なるにはBOOKS』。こ
れは、ぺりかん社が発行している書籍で、さまざまな職業に就くにどうすればいい
かを易しく解説した本だ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5746

◆これからは「自分のパッションを人に共有する力」が問われる-DeNA南場氏が語
ったメッセージとは?
 江口 晋太朗[著]
 3月12日、「第22回ベンチャー・プライベート・カンファレンス白熱ベンチャー
教室2014」が慶應義塾大学ビジネス・スクール(KBS)と日本テクノロジーベンチ
ャーパートナーズ(NTVP)の共催で開催された。株式会社ディー・エヌ・エー(De
NA)取締役ファウンダーの南場智子氏が、「永久ベンチャー」と題して登壇したセ
ッションをレポートする。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5631

◆frogクリエイティブディレクター、ヤン・チップチェイス氏が語る「デザインリ
サーチ」の原則
 有須 晶子[著]
 2014年3月13日、東京・六本木のアカデミーヒルズ49にて「『サイレント・ニー
ズ』出版記念セミナー~巨大なビジネスチャンスをつかむデザインリサーチの極意
~」が開催され、著者でデザインコンサルティングファームfrogのエグゼクティブ
・クリエイティブ・ディレクター、ヤン・チップチェイス氏が、世界各国で実践し
ている独自の「デザインリサーチ」の手法について語った。本レポートではその講
義内容の一部を紹介する。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5677

◆IoTの価値を無視すべきではない -「モノのインターネット」の本質とは何か?
 栗原 潔[著]
 古くからある概念である「モノのインターネット」(Internet of Things:IoT
)が今また大きな注目を集めるようになってきた。どのような新トレンドについて
も言えることだが、IoTについても業界において多少の混乱が見られるようだ。本
記事では数回にわけて、IoTの本質と価値、そして、企業ITへのインパクトを考え
ていくこととしよう。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5741

◆「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ
 プライバシーフリークの会[著]
 去る2月24日、サロンド冨山房FOLIO(神保町)にて行われた、第1回プライバシ
ーフリークカフェの模様をお届けします。 竹を割ったようにというよりも、つき
たての餅のように、ねちっこく、しつこく、辟易するほど腹いっぱい。気の向くま
ま、気の済むまでの全力投球な対談を―。「プライバシーフリークの会」こと、山
本一郎氏、高木浩光氏、鈴木正朝氏の3名が、個人情報保護法上の争点となった昨
今のいくつかの事例をとりあげ、何が問題となっているのか率直かつ明快に解説。
そして、改正個人情報保護法は何を守り、何を目指すべきかを考えました。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5752

◆CPU使用率が高い?―謎のスパイクを追え!
 古賀 啓一郎[著]
 過去に担当した案件を漁っていて、「そういえば、こんなことあったなぁ」とい
うものを見つけました。SQL Serverが稼働しているサーバーのCPU使用率が、なぜ
か定期的にスパイクするというものです。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5748

◆日本IBM、クラウドサービス事業を拡張--​顧客データセンターのプライベート
クラウド環境をIBMが運用
 谷川 耕一[著]
 日本IBMは、プライベート・マネージド・クラウドを実現するための「IBM Cloud
 Managed Service 1.4」の提供を開始すると発表した。執行役員 クラウド事業統
括の小池裕幸氏は、「IBMがManagedと言うときには、IBMによる運用がついている
サービスです」と述べる。つまり、顧客のデータセンターにあるプライベートクラ
ウドをIBMが運用するサービスだ。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5768

◆プライバシーは技術ではなく人の問題 - ラリー・エリソン、プライバシーを語

 五味明子[著]
 4月9日、東京・ホテルニューオータニで開催された「新経済サミット2014」(主
催:一般社団法人新経済連盟)の基調講演には、OracleのCEOであるラリー・エリソ
ン(Larry Ellison)氏が登壇、NSAの盗聴騒ぎに揺れる米国の世情を反映してなのか
、非常にユニークなネットプライバシー論を披露した。日本国内のプライバシー議
論をめぐる上でも興味深い内容となったその講演の概要をお伝えしたい。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5766

◆SMACS領域を“クロス”させたIBMの戦略 -- IBMソフトウェアの総力を結集「IBM
 Software XCITE Spring 2014」初開催
 EnterpriseZine編集部他[著]
 IBMソフトウェアの総合イベント「IBM Software XCITE Spring 2014」が、5月21
~22日、グランドプリンスホテル新高輪で開催される。イベントのテーマは「クラ
ウド、ビッグデータ、新しいエンゲージメントで加速する、成長とイノベーション
」。クラウド、ビッグデータ、新しいエンゲージメントを活用することで、企業が
どう成長し、イノベーションを推進していくことができるのかを提案する本年の日
本IBM最大級のイベントだ。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5729

◆先週、IT業界の話題の主役はマイクロソフトだった。
 谷川 耕一[著]
 先週、IT業界の話題の主役はマイクロソフトだった。米国サンフランシスコで開
催された開発者向けコンファレンス「Build 2014」において、Windows関連の興味
深い発表がいくつか行われたのだ。中でももっとも話題となったのが、Windows 8.
1 Updateだろう。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5757

◆松山太河氏、谷本徹氏などが語る「多様化するVCのあり方」とは?
 江口 晋太朗[著]
 3月12日、「第22回ベンチャー・プライベート・カンファレンス白熱ベンチャー
教室2014」が慶應義塾大学ビジネス・スクール(KBS)と日本テクノロジーベンチ
ャーパートナーズ(NTVP)の共催で開催された。同カンファレンス内の「日本の独
立VCが5年後の未来を語る」と題したセッションをレポートする。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5630

◆訴訟プロセスに対応、IDOLの検索・分析機能と連携―日本HP、インフォメーショ
ンガバナンス製品のラインアップ拡充
 齋藤公二[著]
 日本ヒューレット・パッカードは4月8日、インフォメーションガバナンスを支援
するための3つの新製品を発表した。データアーカイブ、PCバックアップ、OCRの各
製品で、いずれも旧オートノミー製品をHPブランドとして統合、機能強化したもの

 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5756

◆クラウドが万能なはずはない!Azureの弱点を暴け(前編)
 谷川 耕一他[著]
 いくらMicrosoft Azureがマイクロソフト純正のクラウドサービスだとは言え、
既存のオンプレミスのシステムを移行しようとすればそれなりに苦労することがあ
るはず。ベンダーは良いこと、できることばかりを言いがちだが、むしろ難しいこ
と、できないことを明らかにすれば、これからクラウドへ移行したい人には大いに
役立つ情報となるのでは。そう思い前回の座談会に臨んだが、思ったほど苦労がな
くスムースに進んでいる話に。たしかに昔は情報が少なかったり、できないことも
あったりしてそれなりな苦労が必要だった。しかし、Microsoft Azureが日々進化
しているがために今では大きな問題は発生しない。いやいや、そうは言っても苦手
なことはあるはずだ。それをなんとか白日の下にさらしたい。そこで今回はSQL Se
rverのMicrosoft MVPでMicrosoft  Azureにも精通している小澤真之氏をお招きし
、改めて座談会を開催することにした。さて、Microsoft AzureでSQL Serverベー
スのエンタープライズシステムを動かす際の弱点は明らかになるのか。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5728

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:11本(4/8~4/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・オラクル、最新版「Oracle NoSQL Database 3.0」を提供開始(04-11)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5771

・NEC、仮想化・クラウドサービス基盤の新製品「Cloud Platform Suite R4」を発
売(04-11)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5770

・ビーブレイクシステムズ、ERPパッケージ「MA-EYES」に在庫管理機能を追加(04-10)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5769

・ヴイエムウェア、「VMware Horizon 6」を発表(04-10)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5767

・パロアルトネットワークス、Windows XPのサポート終了後もセキュリティ対策を
提供(04-10)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5765

・「Barracuda Backup」がエンタープライズ向けRed HatとSUSEをサポート(04-10)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5764

・サイボウズ、kintoneの開発者向け公式コミュニティサイトを開設(04-10)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5759

・ゾーホージャパン、特権ID管理ツールの日本語版「Password Manager Pro」をリ
リース(04-09)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5760

・ビットアイルデータセンターとSoftLayer間の専用線接続サービスを提供(04-08)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5755

・日本HP、インフォメーションガバナンスを支援する新製品を発表(04-08)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5754

・インサイトテクノロジー、ビッグデータ分析基盤「Actian Analytics Platform
」を提供(04-08)
 http://enterprisezine.jp/article/detail/5753

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]人気記事ランキング(2014-04-08~2014-04-14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5752

●2位 クラウドが万能なはずはない!Azureの弱点を暴け(前編)
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5728

●3位 IoTの価値を無視すべきではない -「モノのインターネット」の本質とは何
か?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5741

●4位 プライバシーは技術ではなく人の問題 - ラリー・エリソン、プライバシー
を語る
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5766

●5位 CPU使用率が高い?―謎のスパイクを追え!
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5748

●6位 「人材採用」より「タブレット採用」のススメ
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5730

●7位 先週、IT業界の話題の主役はマイクロソフトだった。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5757

●8位 松山太河氏、谷本徹氏などが語る「多様化するVCのあり方」とは?
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5630

●9位 frogクリエイティブディレクター、ヤン・チップチェイス氏が語る「デザイ
ンリサーチ」の原則
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5677

●10位 日立のデータベースはいかにしてTPCベンチマークの「世界初」をとったの

 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5700

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2014 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング