「ベンダー保守をやめてDX予算を捻出する」2025年の崖を乗り越える選択肢
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。EnterpriseZine編集部です。
本日のおすすめ記事は以下です。
★「ベンダー保守をやめてDX予算を捻出する」という選択肢──リミニストリート
脇阪社長に訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/12520?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
経産省が警告する「2025年の崖」、企業はこれをどう乗り越えれば良いのか。
エンタープライズソフトウェア製品に対する「第三者保守サポート」を提供する
リミニストリートは、ERPアプリケーションのクラウド化とは別のアプローチが
あると主張する。その真意とは?同社の脇阪社長に聞いた。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2019-10-08~2019-10-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第2回 機械学習技術で今解決できることと、今後できるようになることとは
谷川 耕一[著]
AIの専門家であるAppierのチーフAIサイエンティスト ミン・スン氏に、現
状のAIのリアルな姿を解説してもらうシリーズ。その2回目では、現在のAIの主流
技術である機械学習を取りあげる。機械学習や深層学習の技術を使うことで、現状
どのような課題が解決できるのか。さらには機械学習を活用していく上での課題、
そして今後の機械学習技術の進化についても話を伺った
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12530?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
◆好評により拡大開催!当事者目線で世界のセキュリティ最先端事情が共有される
場を作るJPAAWGの思い
関口 達朗[写] 吉澤 亨史[著]
2019年11月14日および15日の2日間、ベルサール飯田橋ファーストにおいて、
「セキュリティをグローバルスケールで議論する」をテーマとしたカンファレンス
「JPAAWG 2nd General Meeting」が開催される。2018年に第1回が開催されている
が定員をはるかに超える申し込みがあったことから、会期と会場を拡大しての開催
となった。今回、JPAAWGやカンファレンスについて、JPAAWGの会長である株式会社
インターネットイニシアティブ(IIJ)の櫻庭秀次氏、およびメンバーである株式
会社TwoFiveの加瀬正樹氏にお話をうかがった。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12478?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
◆本当の「価値」あるサービスとは何か―IT担当者もストーリーから価値を創出
谷川 耕一[著]
今回は「サービス管理の価値定義および関係者間合意」をテーマに、ビズモデル
デザインの園田雄史氏と対談し、IT運用組織の果たすべき役割を明らかにする。園
田氏が取り組んでいるフレームワーク、バリュー・プロポジション・キャンバスや
LEGO(R) SERIOUS PLAY(R)メソッドといったものをどのようにサービス管理に活用
できるかを伺った。(前編)
デジタルトランスフォーメーションの時代を迎え、ビジネスにおけるIT技術活用は
不可欠だ。IT組織においても進化が求められている。ITの組織、ITインフラ構築と
運用のこれからについて、IT組織変革支援や複数ベンダーの管理手法に詳しいアク
センチュア テクノロジー コンサルティング本部 インテリジェントクラウド&イン
フラストラクチャグループ シニア・マネジャーの加藤明氏と探る。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12422?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
◆「ベンダー保守をやめてDX予算を捻出する」という選択肢──リミニストリート
脇阪社長に訊く
谷川 耕一[著]
「2025年の崖を乗り越えるためにSAPなどのバージョンアップは必須ではない」
というのがリミニストリートの脇阪社長。「そもそもDXと基幹系システム移行の問
題を同時に語るのがミスリード」とも。ベンダーの保守サービス予算を減らし、デ
ジタル変革の予算を捻出するという同氏の主張について訊いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12520?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
◆アナリティクスの巨人SASが捉えるIoTの現在地と成功への展望
丸毛透[写] 末岡 洋子[著]
IoTが注目されるようになって数年、だがIoTデバイスの実装、データ収集・解析
などシステムは必要で、運用側の参加も求められる。投資効果が分かりにくいこと
もあり、離陸はゆっくりだ。アナリティクス大手のSAS Institute(以下、SAS)は
それまで産業別に進めてきた取り組みを結集してIoT部門を設立、成果のあるIoT
プロジェクトを手がけてきた。SASでIoT担当バイスプレジデントを務めるジェイソ
ン・マン(Jason Mann)氏と日本でIoTソリューショングループを率いる松園和久
氏に話をうかがった。
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12461?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
◆「ちょっとだけ待ってくれる?」が潰すITプロジェクト
細川義洋[著]
今回はこの連載の初心に立ち返って、IT開発におけるユーザ側の義務についても
う一度考えてみたいと思います。
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12511?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2019-10-05~2019-10-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「ちょっとだけ待ってくれる?」が潰すITプロジェクト
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12511?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●2位 AIの導入に伴う契約問題、学習済みのモデルの権利や検収の条件は?
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12490?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●3位 サイバー犯罪捜査のプロの目から見た今日の
サイバーセキュリティ事情とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/12476?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●4位 本当の「価値」あるサービスとは何か―IT担当者もストーリーから価値を
創出
https://enterprisezine.jp/article/detail/12422?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●5位 アナリティクスの巨人SASが捉えるIoTの現在地と成功への展望
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12461?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●6位 シュナイダーエレクトリック、エッジを強化するマイクロデータセンターを
発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12522?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●7位 「ベンダー保守をやめてDX予算を捻出する」という選択肢──
リミニストリート脇阪社長に訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/12520?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●8位 テクノロジーもガバナンスも分かる二刀流 EYACCの森島さんはいかにして
生まれたのか
https://enterprisezine.jp/article/detail/12453?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●9位 Box Works 2019が開幕、コンテンツ・コラボレーションを実現するBox Shie
ldの姿が明らかに
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12521?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●10位 創造的破壊はビッグバン型だけではない。継続的に「賢明なピボット」を
実行せよ──アクセンチュアが提言
https://enterprisezine.jp/article/detail/12512?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 2018年 国内RPAソフトウェア市場、NTTデータ・UiPath・富士通の上位3社で
75%のシェアを占める――IDC発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12527?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●2位 富士通SSL、IoT機器のセキュリティ対策をトータルに支援する「IoTセキュ
リティサービス」を提供開始
https://enterprisezine.jp/article/detail/12535?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●3位 NTTデータ、ハイブリッドクラウド運用等のDXを加速させるITインフラ
マネージドサービスを提供開始
https://enterprisezine.jp/article/detail/12532?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●4位 Microsoft 365・Azureを基盤としてデジタルトラストを実現する
セキュリティアライアンスが発足
https://enterprisezine.jp/article/detail/12526?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●5位 ゾーホージャパン、「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer2.0
実践のためのヒント」をSlideShareで公開
https://enterprisezine.jp/article/detail/12493?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●6位 日本IBM、ハイブリッド・マルチクラウド環境の技術支援を行う新たな
サポート・サービスの提供を開始
https://enterprisezine.jp/article/detail/12500?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●7位 デル テクノロジーズ、ストレージ製品「Dell EMC PowerMax」の大幅機能
アップデートを発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12534?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●8位 ファイア・アイ、「CYBER DEFENSE LIVE TOKYO 2019」を11月14日に開催
https://enterprisezine.jp/article/detail/12531?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●9位 2030年までにライフスタイルを変革する最新テクノロジーとは?――デル
テクノロジーズが調査レポートを発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12524?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
●10位 ソーシャル・ソフトウェアとコラボレーションの世界市場は2023年までに
ほぼ倍の規模に――ガートナーが予測
https://enterprisezine.jp/article/detail/12528?utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=enterprisezine_regular_20191015&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.