なぜ急成長SaaS企業にはCROがいるのか?ARR/MRR最大化のための組織と人材
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週のホットトピックはこちらです。
★なぜ急成長SaaS企業にはCROがいるのか?ARR/MRR最大化のための組織と人材
アメリカでは既に「CRO(Chief Revenue Officer)」という役職の設置が増えてい
ますが、ここ数年で日本企業の中でも設置する企業が出始めました。
その理由はどこにあるのでしょうか?またどのような役割を担い、どういった人物
が求められるのでしょうか?
https://enterprisezine.jp/article/detail/12542?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
★イベント情報
今年で7年目を迎える年次カンファレンス「data tech 2019」が
11月19日(火)に開催します!
デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向けたデータ活用と
データマネジメントの最新動向がたった半日で把握できますので、
ぜひご来場ください!
https://event.shoeisha.jp/datatech/20191119/?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:9本(2019-10-15~2019-10-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Society 5.0のサイバーセキュリティ政策 経済産業省 奥家敏和氏が解説
丸毛透[写] 加山 恵美[著]
経済産業省は近年の高度化したサイバーセキュリティに対して、多角的に政策を
進めている。同省 奥家敏和氏が2019年4月に発表された「サイバー・フィジカル・
セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)」を中心に、現在進められている経済産
業省の政策を直々に解説した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12477?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆なぜ急成長SaaS企業にはCROがいるのか?ARR/MRR最大化のための組織と人材
冨永 裕子[著]
「CRO(Chief Revenue Officer)」と聞いた時、あなたはどんな役職を想像するだ
ろうか。マーケティングの最高責任者のCMOでもなく、営業を統括するCSOや営業部
長でもない。売上目標の達成に全責任を持つのがCROという存在である。この記事
では、2019年10月3日にFORCASが主催したイベント「CRO JAM - 急成長SaaS企業が
実行するレベニュー組織のつくり方 -」で行われた2つのパネルディスカッション
のうち、第一部の「なぜ今、CROが求められるのか」の模様を紹介する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12542?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆将来発生し得るリスクをあらかじめ予測して先回りする「AIアンチウイルス」
関口 達朗[写] 吉村 哲樹[著]
2019年9月10日、ソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)にて翔
泳社主催のイベント「Security Online Day 2019」が開催された。「最近の脅威の
動向とマルウェア検知技術/CylanceProtect選定の理由と導入効果」と題した講演
には、BlackBerry Cylanceの乙部幸一朗氏とエムオーテックスの丸山悠介氏が登壇
し、最新のサイバーセキュリティ事情と、AIを活用した先端セキュリティ技術の事
例紹介を行った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12475?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆業務アプリケーションにもチャットがやってくる
――SAPのカンバセーショナルAIは何を実現するのか?
末岡 洋子[著]
日常生活で浸透しつつあるチャット、仕事でもチャットで会話しながら必要な情
報を得る時代がやってきそうだ。業務アプリケーション大手のSAPはカンバセー
ショナルAI(「SAP Conversational AI」)技術の製品への統合を進めている。
例えば「有給を取りたい」と言えばシステムが申請をガイドしてくれる、と言うも
のだ。業務アプリケーションはどのように変わるのだろうか? SAPでカンバセー
ショナルAIを担当するOmer Biran氏に話を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12548?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆ゼロトラストのハードウェアでサプライチェーンリスクを根絶 HPE Gen10とiLO
5の最新機能
加山 恵美[著] 丸毛透[写]
サイバー攻撃はビジネス化し、攻撃者は攻撃コストが低く、高い効果が得られる
ところを狙う。サーバーであれば、狙い目はファームウェアだ。OSの前に起動する
ため、検知されにくく、ハードウェアの制御を握れるため効果が高い。HPE Gen10
サーバーはiLOチップで攻撃を無効化する強力なセキュリティを備えている。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12473?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆異なるイメージを具現化、新たなアイデアをレゴで再構築する―SaaS、サブスク
ビジネスに生かす思考術
谷川 耕一[著]
今回は「サービス管理の価値定義および関係者間合意」をテーマに、ビズモデル
デザインの園田雄史氏と対談し、IT運用組織の果たすべき役割を明らかにする。園
田氏が取り組んでいるフレームワーク、バリュー・プロポジション・キャンバスや
LEGO(R) SERIOUS PLAY(R)メソッドといったものをどのようにサービス管理に活用
できるかを伺った。デジタルトランスフォーメーションの時代を迎え、ビジネスに
おけるIT技術活用は不可欠だ。IT組織においても進化が求められている。ITの組
織、ITインフラ構築と運用のこれからについて、IT組織変革支援や複数ベンダーの
管理手法に詳しいアクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部
インテリジェントクラウド&インフラストラクチャグループ シニア・マネジャー
の加藤明氏と探る。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12423?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆ワークプレース・エクスペリエンス(WX) ― 従業員の体験向上が良いサービス
を生む
加山 恵美[著]
これからは顧客だけではなく従業員の体験もよくしていこうという動きがある。新
入社員が新しい職場になじみ、中間管理職が効率的にタスクを処理するなど、従業
員が心地よく働けるようにするには何が必要か。そうすると企業やビジネスにどん
な変化が起きるのか。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12552?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆AWSでセキュリティを高めるために今すぐやるべき7つのこと
加山 恵美[著]
クラウドサービスは使いたい時、使いたい分だけ使うことができて便利だ。セ
キュリティ対策に役立つサービスもいろいろと提供されている。しかしクラウド
サービスを使えば安心とは限らない。適切な構成や設定にしておくこと、最新の便
利なサービスを有効化にしておくことも忘れてはならない。AWS
(Amazon Web Services)のセキュリティで欠かせないポイントをネイサン・ケー
ス氏が解説する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12536?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
◆企業のデジタルシフトはIoT、5G、サブスクリプションが牽引。マインドセット
を転換せよ──ITRのアナリストが提言
京部康男 (編集部)[著]
2019年10月3日、調査・コンサルティング会社のITRは年次イベント
「IT Trend 2019」を開催した。同社のアナリストによるIT市場の注目すべき動向
として、IoT、5G、サブスクリプションなどを紹介するとともに、デジタル化に向
けた変革を推進するための経営者・リーダーのマインドセットのあり方について
提唱した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12541?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2019-10-15~2019-10-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 AWSでセキュリティを高めるために今すぐやるべき7つのこと
https://enterprisezine.jp/article/detail/12536?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●2位 第2回 機械学習技術で今解決できることと、今後できるようになることとは
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12530?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●3位 業務アプリケーションにもチャットがやってくるーーSAPのカンバセーショ
ナルAIは何を実現するのか?
https://enterprisezine.jp/article/detail/12548?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●4位 企業のデジタルシフトはIoT、5G、サブスクリプションが牽引。マインド
セットを転換せよ──ITRのアナリストが提言
https://enterprisezine.jp/article/detail/12541?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●5位 「ベンダー保守をやめてDX予算を捻出する」という選択肢──リミニスト
リート脇阪社長に訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/12520?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●6位 本当の「価値」あるサービスとは何か―IT担当者もストーリーから価値を創
出
https://enterprisezine.jp/article/detail/12422?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●7位 ワークプレース・エクスペリエンス(WX) ― 従業員の体験向上が良いサー
ビスを生む
https://enterprisezine.jp/article/detail/12552?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●8位 異なるイメージを具現化、新たなアイデアをレゴで再構築する―SaaS、サブ
スクビジネスに生かす思考術
https://enterprisezine.jp/article/detail/12423?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●9位 ゼロトラストのハードウェアでサプライチェーンリスクを根絶 HPE Gen10
とiLO 5の最新機能
https://enterprisezine.jp/article/detail/12473?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●10位 「ちょっとだけ待ってくれる?」が潰すITプロジェクト
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12511?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 DXを推進する国内企業の2割で推進意欲が減退――IDCがDX推進の阻害要因に
関する調査結果を発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12543?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●2位 法人の約4割がセキュリティ重大被害を経験――トレンドマイクロが2019年
版実態調査を発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12549?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●3位 富士通、「Weekly働き方改革セミナー」全5回を11月15日~12月20日に大阪
で開催
https://enterprisezine.jp/article/detail/12553?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●4位 富士通、「Fujitsu Insight 2019 -DX Days-」を11月20日~22日に開催
https://enterprisezine.jp/article/detail/12538?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●5位 IIJとLinks Field Networks社が業務提携、SoftSIMソリューションを共同推
進
https://enterprisezine.jp/article/detail/12554?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●6位 富士通クラウドテクノロジーズ、IaaS基盤を指定DCに構築する「ニフクラ
プライベートリージョン」
https://enterprisezine.jp/article/detail/12555?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●7位 2018年 国内RPAソフトウェア市場、NTTデータ・UiPath・富士通の上位3社で
75%のシェアを占める――IDC発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12527?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●8位 ウイングアーク1stとServiceNow、デジタルワークフローと帳票の連携ソ
リューションを発表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12544?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●9位 アシスト、全社的なデータ活用を支援するBIプラットフォーム「WebFOCUS」
の最新版を提供開始
https://enterprisezine.jp/article/detail/12546?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
●10位 デル テクノロジーズ、データ保護ソリューションの新製品と機能強化を発
表
https://enterprisezine.jp/article/detail/12545?utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=enterprisezine_regular_20191022&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.