SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

なぜ標的型攻撃は防ぐことが難しいの?/情報セキュリティにおける「リスク」とは

EnterpriseZine News(2013.09.10) http://enterprisezine.jp/ Vol.249



このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]人気記事ランキング
[4]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2011年頃から中央省庁、独立行政法人、そして著名企業といった、
セキュリティ対策が万全と思われる組織でウィルス感染が見つかり、
大きなニュースとして報道されました。

ウィルス感染が、なぜこれほど大きな問題になるのでしょうか?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5089


★企業や組織が守るべき「資産」にどのような損害や影響が起こりうるのか
を想定するためには、その損害や影響を及ぼす情報セキュリティ・インシデント
を引き起こす要因である「情報セキュリティリスク」を理解する必要があります。

今回は、情報セキュリティにおけるリスクを明らかにするための要素である、
「脅威」と「脆弱性」について解説します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5056


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ


・EnterpriseZine Facebookページ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:13本(2013-09-03~2013-09-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆なぜ標的型攻撃は防ぐことが難しいの? サイバー攻撃の手口とパターンを整理
する(ウィルス対策編)
 高橋 正和[著]
 前回にも触れましたが、2011年頃からサイバー攻撃やサイバーセキュリティとい
う言葉が使われるようになりました。単なるマーケット用語という見方もあると思
いますが、PCやメディアの紛失、メールの誤送信といったセキュリティ対策、言い
方を変えれば、情報管理としてのセキュリティ対策では防ぐことが出来ない攻撃が
、サイバー攻撃と呼ばれているように思います。主要なサイバー攻撃は、Webサー
バー等の「公開セグメントを起点とした攻撃」と、「イントラネット内のPCを起点
とした攻撃」(以降、標的型攻撃と記述)があります。今回は、主に標的型攻撃に
ついての現状にフォーカスし、公開セグメントに対する攻撃は、最後に少しだけ紹
介することにします。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5089

◆このところ、MongoDBの元気がよい―日本語オンライン研修もスタート
 谷川 耕一[著]
DB Onlineでも何度か取りあげている、NoSQLデータベースのMongoDB、オープンソ
ースのドキュメント指向データベースとして知られている。日本ではまだ、それほ
ど認知度が高いとは言えないが、世界で見ると成長著しいNoSQLデータベースの1つ
でもある。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5118

◆デザイン思考は多様性を持つチームの「共通言語」
 柏野 尊徳[著]
前回の記事では、デザインは問題解決であると定義した。今回は、デザイン思考が
問題解決のために異分野の知性を統合するプロセスであることを紹介したい。その
ために、分析的思考と直観的思考の比較、デザイン思考のプロセス例としてIDEOや
スタンフォード大学d.schoolで活用されている構造を紹介する。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4983

◆Oracle Databace 12cを触ってみた。
 谷川 耕一他[著]
さて、2013年7月、満を持して登場したOracle Database 12c。その後は、Oracleや
その他のWebメディアなどから、この新製品についてさまざまな情報が発信されて
いる。とはいえ、それらの情報は、現時点ではどちらかと言えばメーカー提供の「
カタログチック」なものが多く、12cの実体に迫っているようなものはまだまだ少
ない。ならば、DB Onlineでは、新しいOracle Database 12cの真の姿はいったいど
んなものなのか、それに肉薄する情報を発信したいと考えた。そこで、Oracle ACE
でもありOracle Databaseには精通しているインサイトテクノロジーの新久保浩二
さん、さらには話が脱線しないようお目付役に日本オラクル 製品統括本部 テクノ
ロジー製品技術本部 プリンシパルエンジニアの近藤暁太さんを招き、Oracle Data
base 12cの真の姿について話を伺った。進行役は谷川が務め、原稿起こしと記事執
筆は加山恵美さんにお願いした。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5095

◆「ビッグデータ分析だけでなく、リトルデータ分析からのスモールスタートも可
能」Datawatch、日本支社設立と日本市場への本格参入を発表
 EnterpriseZine編集部[著]
 データ分析ソフトウェアベンダーのDatawatchは9月6日、年内の日本支社設立と
日本市場への本格参入を前に、同社の製品を紹介する記者説明会を開催。Datawatc
hのチーフマーケティングオフィサー(CMO)兼ストラテジックアライアンス担当シニ
アバイスプレジデント(SVP)のベン・プラマー(Ben Plummer)氏が、今日のデータ分
析製品に求められる要件や、同社製品の特徴、日本国内の市場動向などを説明した

 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5117

◆BLUアクセラレーションのルーツを探る
 白井 徹哉[著]
みなさんこんにちは。第2回を担当します、日本アイ・ビー・エム システムズ・エ
ンジニアリングの白井です。第1回でご紹介の通り、2013年の6月から出荷されたDB
2(*1)10.5で最も注目すべき新しい技術が、「BLUアクセラレーション」です。 
BLUアクセラレーションは、データ・アナリティクス処理を、難しいチューニング
なしに、簡単に高速化させることのできる機能です。今回から3回に分けて、BLUア
クセラレーションが高速処理を実現するテクノロジーについて、少しずつ解説しま
す。どうぞよろしくお願いいたします。(*1) 本稿では、単にDB2と記載した場合
には、メインフレームのDB2ではなく、DB2 for Linux, UNIX, and Windowsのこと
とします。)
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5085

◆日本HP、「HP CloudAgileプログラム」国内展開――NTT ComやIIJらクラウド事
業者6社とクラウド推進で協業
 EnterpriseZine編集部[著]
 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は9月5日、米国と欧州で2011年か
ら実施していたクラウドサービスプロバイダーとの協業プログラム「HP CloudAgil
eプログラム」を国内において本格展開すると発表した。協業の内容は大きく、マ
ーケティングや営業活動での協調、クラウド基盤やホスティング環境などの技術支
援、サービス開発に向けたデモ環境やトレーニング環境の提供の3つ。国内のクラ
ウドサービスプロバイダーとして、NTTコミュニケーションズ、IDCフロンティア、
インターネットイニシアティブ、日立システムズ、GMOインターネット、GMOクラウ
ドの6社が参加。今後、パートナーを拡大し、国内におけるHPのクラウド関連製品
の浸透を図る。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5110

◆ORACLE MASTER Platinumホルダー4割の事業本部はこう作る-小野宏延さん
 市古 明典[著]
株式会社富士通北陸システムズ(本社:石川県金沢市)は、富士通グループにおい
てOracleデータベースの構築・運用で別格の存在である。中でも、小野宏延さんが
担当部長として辣腕を振るうデータベースソリューション事業本部は、所属する約
130名の4割に当たる50名ほどがORACLE MASTER PlatinumホルダーというOracleのス
ペシャリスト集団だ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5091

◆ビジネスモデルの仮説精度を高める「6つの外部要因」による複数シナリオ検証
 白井 和康[著]
今回から、ビジネス計画の論理的な構造を表す「モチベーションモデル」の主要な
要素について、ご説明していくことにしましょう。まずは、皆さんのビジネスに何
らかのインパクトを与える可能性のある「影響要因」からスタートしていきましょ
う。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5098

◆情報セキュリティにおける「リスク」とは? 「脅威」と「脆弱性」の中身を知
ろう
 株式会社ラック 長谷川 長一[著]
 前回は、情報セキュリティで守るべきもの「資産」にはどのようなものがあり、
どのような性質を持っているのかについて説明しました。そこで説明した通り、組
織が守るべきものである資産にどのような損害や影響が起こりうるのかを想定する
ためには、その損害や影響を及ぼす情報セキュリティインシデントを引き起こす要
因や要素である「情報セキュリティリスク」を知らなければなりません。今回は、
情報セキュリティにおける「リスク」を明らかにするための要素、「脅威」と「脆
弱性」について解説いたします。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5056

◆Surfaceの法人向け販売開始+Nokiaの買収で加速するMicrosoftのデバイス戦略
 谷川 耕一[著]
MicrosoftのタブレットであるSurface、店頭での販売は好調なようだ。「週によっ
てはiPad miniより売れています」と日本マイクロソフト代表執行役社長の樋口泰
行氏。そう言われてみると、ここ最近、周りでSurfaceを使っている人を見かける
ようになったかも。そんなSurfaceだが、いよいよ法人向けの販売を開始する。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5104

◆「商用ソフトウェアの壁」に行き詰まり、オープンソースの道へ…アシスト 田
中健一朗さん
 加山恵美[著]
入社から一貫してサポートセンターに所属し、途中でアシストのPostgreSQL事業立
ち上げにも関わった。アシスト サービス事業部 サポートセンター2部 課長 田中
健一朗さん。今年からマネージャーに昇格した。新たに踏み出したマネージャーで
目指すものは何か。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5084

◆2013年、現場はiPadをどう使いこなしているのか――iPadビジネス活用の”いま
”(前編)
 大木豊成[著]
 iPadが登場して三年が過ぎ、iPadを導入する法人企業は“うなぎのぼり”に
増え続けている。ネット通販大手のアマゾンからはKindleシリーズのタブレット
が登場し、マイクロソフトからはSurfaceが登場した。一方でアップルからは、
7インチサイズのiPad miniが登場し、タブレット市場はますます加熱していると
言える。こうした状況の中で、その中核に位置するiPad、iPad miniのビジネス活
用の現場を紹介する。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5070

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2013-09-03~2013-09-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 2013年、現場はiPadをどう使いこなしているのか――iPadビジネス活用の”
いま”(前編)
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5070

●2位 ORACLE MASTER Platinumホルダー4割の事業本部はこう作る-小野宏延さん
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5091

●3位 「商用ソフトウェアの壁」に行き詰まり、オープンソースの道へ…アシスト
 田中健一朗さん
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5084

●4位 今後マネジメントに匹敵する教養となる「経営原則としてのデザイン」
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4982

●5位 情報セキュリティにおける「リスク」とは? 「脅威」と「脆弱性」の中身
を知ろう
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5056

●6位 日本マイクロソフト、タブレット「Surface」の法人向け販売を開始――認
定リセラー6社が意気込みを語る
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5099

●7位 日本HP、「HP CloudAgileプログラム」国内展開――NTT ComやIIJらクラウ
ド事業者6社とクラウド推進で協業
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5110

●8位 Oracle Database 12cのマルチテナント・アーキテクチャは他とは何が違う
のか
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5055

●9位 BLUアクセラレーションのルーツを探る
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5085

●10位 ビジネスモデルの仮説精度を高める「6つの外部要因」による複数シナリオ
検証
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5098

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml



・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング