SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

NEC、IoTのエッジやデバイスの不正アクセスを見える化し遮断する「IoT Device Security Manager」を提供開始

 この製品は、IP(インターネットプロトコル)通信に加え、従来のICTシステム向けセキュリティ対策の適用対象外であるデバイス特有の非IP通信による接続方式(USB、Bluetooth Low Energyなど)も対象に、エッジやデバイスにおける接続/通信の状況を見える化し、そのアクセス制御を可能にする。

 許可するIP通信と非IP通信の接続デバイスを登録するホワイトリストを自動的に作成できるほか、分散配置されているエッジやデバイスの接続/通信の状況をリモートから集中的に監視できる。これにより、IoTシステムのセキュリティ管理や運用を容易化・省力化できるという。

 なお、エッジやデバイスを提供する企業が、この製品をIoT機器やシステムに組み込みセキュリティ強度を高めることで、その付加価値を向上させる活用も想定しているとしている。

「IoT Device Security Manager」の全体機能

「IoT Device Security Manager」の特徴

 1. ホワイトリスト型で異常な接続/通信の検知・アクセス制御を実現

 専用のエージェントをIoTシステムのエッジに組み込み、許可するIP通信と非IP通信の接続デバイスをホワイトリストに登録し、それをエッジごとに設定しておくことで、クラウドやオンプレミス側にあるマネージャーに繋がっていない状態でも、エッジやデバイスのアクセス制御をエッジ単独(スタンドアローン)で実行可能な組み込み用ソフトウェア。

 ホワイトリスト型のため、未登録の通信を異常なものとして即座に検知できるほか、クラウドやオンプレミス側の端末にマネージャーをインストールすることで、大規模なIoTシステムでもブラウザ経由でシステム全体の通信状態を監視することができる。

 2. さまざまなデバイスの接続方式に対応したアクセス制御・異常検知

 エッジに接続するデバイスとして、IP通信デバイスに加え、USBやBluetooth Low Energyなどの非IP通信デバイスも一括してアクセス制御・異常検知することが可能。また、IoTシステムで使用するアプリケーション名、ドメイン名、ホスト名とその通信とを対応づけたアクセス管理が可能。

 3. ホワイトリストの自動設定が可能

 許可するIP通信や非IP通信の接続デバイスを登録するホワイトリストは、マネージャー側から動作モードを設定するだけで、自動的に作成できる。セキュリティの専門家がいなくても、人手を掛けずに簡単に、ホワイトリストの作成・運用が可能。

 なお、この製品はNECのIoT基盤「NEC the WISE IoT Platform」における「セキュリティ」の機能強化として位置づけられ、「IoT向けセキュリティ対策における3つの注力技術領域」の全てで製品の提供を実現したという。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/10626 2018/04/17 14:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング