ドリーム・アーツは、大創産業が「SmartDB」を採用したと発表した。大創産業では全世界に展開する約6,000店舗以上の店舗マスタ管理の一元化を目的に、2022年3月より本格利用を開始しているという。

大創産業は、店舗情報の一元管理により本部・店舗の業務負荷を軽減するとともに、情報の鮮度・正確性を向上させるために、SmartDBを基盤とした新「店舗マスタ」アプリの内製化を決断。同アプリの開発は、ドリーム・アーツの支援を受けながら大創産業の社内スタッフが中心となり進行したという。2021年10月のSmartDB導入後、2022年1月からの試験利用を経て、3月から本格稼働を開始。事務にかかっていた時間のうち年間約2万時間の削減を目指すとしている。
今後は、現場部門が主体となってあらゆる業務をデジタル化することを目的に、SmartDBをノーコード・ローコード開発の内製化基盤として活用する全社的なプロジェクトも推進していく予定だという。
【関連記事】
・DAISOを展開する大創産業が「Board」導入 新リース会計基準対応へ
・社員の6割近くがDX関与に消極的 ドリーム・アーツが調査結果を発表
・7割以上がDXとデジタル化の違い「説明できない」――ドリーム・アーツ調査
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア