SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

NTTが「NTTグループAI憲章」制定や最高AI責任者の配置、AIガバナンス室の新設などを発表

 日本電信電話(NTT)は、AIをグループ各社が活用する基本的な方針として、新たに「NTTグループAI憲章」などの規程類を制定した。

 同規程類に基づき、グループ一体となってAIリスクマネジメントに取り組むとともに、AIに関する最高責任者のCo-Chief Artificial Intelligence Officer(以下Co-CAIO)を配置し、AIガバナンスを推進するためAIガバナンス室を新設するという。

NTTグループのAIリスクマネジメント

 リスクマネジメントの手法には、広島AIプロセスをはじめ国際社会で広く採用されているリスクベース・アプローチを採用するとしている。

  • AIリスクの定義:AIの不適切な利用による社会的批判を受けるリスクや、法令違反による制裁金リスクなど、NTTグループのAI利用に伴うリスクを、ユースケースごとに「禁止レベル」「ハイリスク」「限定的リスク」に分類し、グループ内で統一
  • AIリスクの評価:上記のAIリスク定義に基づき、AIプロジェクトマネージャと所属会社のAIリスクマネジメント責任者がリスク評価を2重に行うことで、評価の精度を担保
  • AIリスクの対応:禁止レベルと評価されたAIプロジェクトは、AI利用方法を大きく見直すと。禁止レベル以外の評価については、各社のAIリスクマネジメント責任者がプロジェクトのリスク低減をフォローし、リスクに応じた適切な対処を行いプロジェクトを推進

NTTグループのAIガバナンス

 国際社会や日本政府の法規制・ガイドラインを参照し、NTTグループ全体でAIリスクを共通的に定義し管理するためにAIガバナンス規程類を制定したという。

  • NTTグループAI憲章:NTTグループおよびその社員が常に意識し心がけておくべき基本的な方針
  • NTTグループAIガバナンスポリシー:AIの適切な利用を推進するために、AI リスクを共通的に定義し、どのようにAIガバナンスの仕組みを整備・運用していくかを定めたポリシー
  • NTTグループ生成AI利用ガイドライン:生成AI利用リスクの発生を抑止し、積極的な生成AI利用と価値創出を推進するために、NTTグループ各社で共通に認識すべき具体的なリスクとその対策の考え方を示したガイドライン

AIガバナンス推進体制

 適切なAI利用の推進と、AIリスクへの対応を統制するリーダーシップを担保するために、Co-CAIOを配置。また、Co-CAIOを補佐しNTTグループのAIガバナンス規程類の整備、改訂を推進し、グループ会社のAIリスクマネジメント状況のモニタリング・評価を行うAIガバナンス室を設置するという。各グループ会社には、AIリスクマネジメント責任者を定め、AIプロジェクトのリスク評価、リスク低減のフォローを実施。Co-CAIO、AIガバナンス室、各グループ会社のAIリスクマネジメント責任者が協力し、NTTグループの適切なAIリスクマネジメントとAIガバナンスを推進していくと述べている。

【関連記事】
NTT、宇宙ビジネスのブランド「NTT C89」発表、1億ドルの共同出資でHAPS事業も加速
NTT、LLMによって文書を視覚情報から理解する技術を実現 「tsuzumi」のアダプタ技術に採用
NTT、富士通らと受託開発ソフトウェア製品のCO2排出量算定ルールを策定

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19832 2024/06/07 15:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング