SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

クラウドサインが「マイナ署名付ファイルダウンロード機能」リリース 手続き効率化&セキュリティ強化へ

 弁護士ドットコムが提供する契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」は、マイナンバーカード署名付ファイルのダウンロード機能(以下、マイナ署名付ファイルダウンロード機能)をリリースした。

 2025年1月時点で、マイナンバーカードの保有数は約77.6%に達しているという。しかし、クラウド上でマイナンバーカードの電子証明書を用いて電子署名を付与した場合は、法令により、署名者本人であっても署名付ファイルをダウンロードできないという規制があり、活用範囲が限定的だったとのことだ。2024年12月の法改正により、この規制が見直されたことを受け、同機能のリリースに至ったとしている。

機能の概要

 マイナンバーカード署名は、マイナンバーカード搭載の署名用電子証明書を用いて電子署名を付与できる機能。クラウドサイン上で作成・送信された文書に対し、受信者はスマートフォンにマイナンバーカードを非接触でかざし、パスワードを入力するだけで、公的な電子証明書によって本人性が担保された電子署名が可能だという。この機能は、電子署名の利便性だけでなく、なりすましや改ざんを防ぐセキュリティを備えており、署名結果はクラウドサイン上でも確認できるとのことだ。

 今回の「マイナ署名付ファイルダウンロード機能」は、マイナンバーカードを用いて電子署名した文書のデータを、標準的な電子署名フォーマット(PAdES形式など)でダウンロードできる機能。これにより、署名済み文書を社内システムでの保管や他システムとの連携、長期保存に活用できるようになるほか、法務局における登記申請など、行政手続きのオンライン提出にも用いることが可能になるとしている。

具体的なユースケース

金融サービスにおける本人確認の強化

 金融機関では、なりすまし防止と本人確認の信頼性向上のため、マイナンバーカード署名の導入が考えられるという。マイナ署名付ファイルダウンロード機能により、本人による電子署名であることが公的な電子証明書によって担保された契約データを自社システムに取り込み、審査プロセスと連携させることが可能になるとのことだ。

不動産取引における登記手続きの迅速化

 不動産会社では、個人間の土地売買契約において、電子契約と登記変更手続きの連携を模索しているという。署名付ファイルをダウンロードし、電子化された契約書を司法書士や法務局に提供することで、従来の書面による契約書と印鑑証明書の提出プロセスを簡略化できるとしている。

【関連記事】
弁護士ドットコム、サイボウズとの連携強化 kintone上で完結する電子契約の運用が可能に
埼玉県行田市、弁護士ドットコム支援のもとNTT東日本のクラウドサイン導入 契約環境デジタル化へ
OpenAI Japan長﨑社長とPKSHA・弁護士ドットコムが語る生成AI最新動向、オンライン視聴も可能

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21765 2025/04/02 17:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング