SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

IPAら、国内データスペースの技術コンセプト「Open Data Spaces」の共同推進を合意

 情報処理推進機構(IPA)は、データスペースの技術コンセプトおよびそれを構成する技術仕様として、新たに「Open Data Spaces」を日本におけるデータスペース取り組みの共通仕様と位置付け、共同で持続的に改善、推進することを、データ社会推進協議会(以下、DSA)、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(以下、RRI)、東京大学大学院情報学環と合意した。

 同決定を踏まえ、経済産業省が推進するウラノス・エコシステム関連の取り組みだけではなく、DSAが推進するDATA-EX、RRIにおける産業データ連携に関する国内外活動についても、共通仕様としてOpen Data Spacesのリファレンスアーキテクチャモデル(ODS-RAM)およびプロトコル(ODP)を参照することが、組織間で合意されたという。これにより、日本における主要なデータスペースの取り組みは、Open Data Spacesの技術的コンセプトのもと連携されることになるとした。

Open Data Spacesの概要

取り組み名称 Open Data Spaces(略称:ODS)
推進主体/事務局機能 独立行政法人 情報処理推進機構
アーキテクチャ Open Data Spaces Reference Architecture Model(略称:ODS-RAM)
提供アセット プロトコル Open Data Spaces Protocol(略称:ODP)
リファレンスオープンソースソフトウェア(OSS) Open Data Spaces Middlewareシリーズ(略称:ODS Middleware)

 また、Open Data Spacesにおけるアセットの関係性は次図のとおり。産業界がデータスペースの社会実装を早急に進めるためのサービスライフサイクルに焦点をおいたアーキテクチャモデルであるODS-RAMをベースに、その技術仕様を具体化したODPが技術仕様として定義されるという。ODS Middlewareは、民間商用サービスを開発・提供するデベロッパーのプロトコル準拠のためのコスト低減を目的に、参照実装したオープンソースソフトウェアおよびSDK(ソフトウェア開発キット)などとしている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

Open Data Spacesとウラノス・エコシステム、関連する取り組みの関係性

 Open Data Spacesは、経済産業省が推進する産業イニシアティブであるウラノス・エコシステムにより推進される、オープンで中立的な技術コンセプトで、技術仕様(標準化推奨案)で構成されるという。今回のウラノス・エコシステム・データスペーシズの改称による発展的な位置付けおよび関係性の変更は、次図および表のとおり。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]
技術コンセプト名称 ウラノス・エコシステム・データスペーシズ(ODS) Open Data Spaces(ODS)
アセット名称(関係機関と調整中) アーキテクチャ名称 ウラノス・エコシステム・データスペーシズ リファレンスアーキテクチャモデル(ODS-RAM) Open Data Spacesリファレンスアーキテクチャモデル(ODS-RAM)
プロトコル名称 ウラノス・エコシステム・データスペーシズ プロトコル(ODP) Open Data Spacesプロトコル(ODP)

技術コンセプトを参照/準拠するプロジェクト

  • 経済産業省 ウラノス・エコシステム関連の取り組み
  • 経済産業省 ウラノス・エコシステム関連の取り組み
  • DSA DATA-EX関連プロジェクト
  • RRI WG1 産業データ連携関連活動など
(参考)技術コンセプトを推進する産業イニシアティブ ウラノス・エコシステム (変更なし)

【関連記事】
NetApp、AIに対応したデータ提供を可能にするエンタープライズ規模のデータ基盤を発表
クラウドストライク、Pangeaの買収を発表 プラットフォームが拡張し包括的なAI検知と保護を提供
NRIセキュア、情報システム監査などの国際資格「CISA」の学習サービス(日本語)を提供へ

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22943 2025/10/17 11:55

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング