SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

AMDと米エネルギー省、2つの次世代システムをオークリッジ国立研究所に導入へ 米国のAI計画を支援

 AMDと米国エネルギー省(DOE)は、オークリッジ国立研究所(ORNL)に、AIとHPCにおける米国のリーダーシップ拡大を目的とした、2つの次世代システム「Lux AI」スーパーコンピュータと「Discovery」スーパーコンピュータを導入すると発表した。

 DiscoveryとLuxは、科学、エネルギー、国家安全保障の分野における進歩を推進するために設計されたDOEの主力スーパーコンピュータ。両システムは、AIを活用した科学の発展を加速し、国家競争力を強化し、国家にとって安全で自立したAIインフラを推進することで、米国AI行動計画を直接的に支援するとしている。両システムは、完全導入されると官民合わせて10億ドルの投資となり、DOEは、米国のAIと科学研究のための、安全で統合されたインフラストラクチャを構築できるようになるとのことだ。

 Lux AIスーパーコンピュータは、ORNL、AMD、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)、HPEが共同開発し、「AMD Instinct MI355X GPU」「AMD EPYC CPU」「AMD Pensando」ネットワーク技術を搭載し、2026年初頭に導入される予定だという。これは、米国初のAIファクトリー・スーパーコンピュータになるとのことだ。

 Discoveryスーパーコンピュータは、次世代AMD EPYC CPU(コードネーム「Venice」)と、国家AIおよび科学計算向けに特別に設計された新しいMI400シリーズアクセラレータ「AMD Instinct MI430X GPU」を中核とする。MI430Xは、米国が国内で構築したシステム上でAIモデルのトレーニング、シミュレーション、展開を行うことを可能にし、国家データと科学競争力の保護を実現すると述べている。

Lux AIスーパーコンピュータ

 科学、エネルギー、国家安全保障に特化した米国初のAIファクトリー。発見とエンジニアリングの変革を加速させるAI基盤モデルのトレーニング、微調整、展開を目的として構築されているとのこと。データ集約型およびモデル中心のワークロード向けに最適化されたアーキテクチャを通じて、AI主導の科学を加速するように設計されているという。

Discoveryスーパーコンピュータ

 「Bandwidth Everywhere」設計を採用しており、サイエンスおよびAIアプリケーションを効率的に実行し、生産性の高い成果をもたらすとしている。Frontierがこの取り組みの基盤を築いたとのことだ。同社の次世代スーパーコンピューティングプラットフォーム「HPE Cray Supercomputing GX5000」と組み合わせることで、一貫性のあるプログラミング環境を構築し、ユーザーのスムーズな移行を実現すると述べている。

Discoveryの主なポイント
  • あらゆる場所で帯域幅を実現:第1世代のエクサスケールマシンと比較して、メモリ容量、ノード、グローバルネットワーク帯域幅が向上し、サイエンスとAIアプリケーションが加速
  • シームレスなユーザー移行:Frontier用に構築されたアプリケーションは、Discoveryが成功したプログラミング環境を継続するためシームレスに移行する
  • より高いコンピューティング、同等のエネルギー:同等の電力コストで、より多くのAIと成果が得られる
  • オープンスタンダード:オープンソース・ソフトウェア、オープンスタンダード、オープンサイエンスに基づいて構築され、AI主権の基盤を提供

 ORNLは、2028年にDiscoveryの納入を受け、2029年にユーザー運用が開始される予定だとしている。

【関連記事】
AMD、2026年提供予定の新たなラックスケールプラットフォーム「Helios」静的展示を初公開
オラクルとAMD、「OCI」にAMD Instinct MI450シリーズGPU搭載へ(2026年~)
OpenAI、次世代のAIインフラストラクチャ駆動にAMD製品を大規模導入へ

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23025 2025/10/29 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング