日本ヒューレット・パッカード(HPE)は11月20日、AI時代におけるハイブリッド・マルチクラウドの管理・運用・最適化を一気通貫で包括的に支援する「HPE Unified Cloud Management(UCM)統合サービス」を提供開始した。
同サービスは、単なるITコンサルティングに留まらず、企業のビジネス戦略に踏み込み、ハイブリッド・マルチクラウドの最適化を継続させるための設計図と実践的な手段を提供するもの。複雑なIT環境の「シンプル化の実現」と「最適化の継続」を実現させ、AI時代において企業が市場競争優位性を持ち続けるための投資リソース確保を支援するという。
同日に行われた説明会では、同社 執行役員 アドバイザリー&プロフェッショナルサービス 事業統括本部長の挾間崇氏が、組織の抱えるIT環境の課題を示した。同氏はまず、「組織は進化の激しいテクノロジーに追従することや、異なる環境間で利用ツールやサービスの相互運用性を確保することに課題がある」と指摘した。
さらに、IT環境のサイロ化、組織全体における最適化の欠如が深刻化している現状にも触れる。この結果として、データに基づいたリソースやパフォーマンスの管理ができずコストが増大するだけでなく、セキュリティポリシーやコンプライアンス規制が均一に適用されないことによるインシデントリスクの増大も招いている。挾間氏は、「局所的な対応や、その都度の手作業では、膨大なマニュアル作業が相まって最適化の継続性を欠くことになる」として、“継続的な最適化”が真のハイブリッドマルチクラウド環境をデザインする上で重要な要素であると強調する。
[画像クリックで拡大します]
このような課題に対処すべく、同社はUCM統合サービスの提供を開始した。UCM統合サービスは、「シンプル化」と「最適化の継続」を実現するために重要な8つのオペレーション(Ops)を選定し、それぞれの領域で成熟度モデルを開発して、各オペレーションを体系化しているという。この8つのOpsは「より進化させるべきOps」と「新たに検討すべきOps」の2つに大きく分けられるとのことだ。
1. より進化させるべきOps(既存のIT運用管理を強化する4つの領域)
- PlatformOps(Resource lifecycle):リソースのライフサイクルを管理し、一元管理とインテグレーションによる継続的な最適化を実現する
- AIOps(Observability):AIを活用し、オブザーバビリティ(可観測性)を高めることで、IT環境の自動化と効率化を図る
- NetOps(Connectivity):ネットワーク接続性を管理し、自動化とプログラム化によってネットワーク運用の効率化を推進する
- SecOps(Security controls):セキュリティにおけるサイロ化の解消と継続的な最適化を通じて、セキュリティ・ガバナンスを強化する
2. 新たに検討すべきOps(AI時代に対応し、競争力を加速させる4つの領域)
- DataOps(Data lifecycle):データのライフサイクルを管理し、データ活用の効率化を図る
- FinOps(Financial visibility):資産とコストを可視化し、企業全体の財務管理を最適化する
- SSAMOps(Asset monitoring):ソフトウェアとサブスクリプション資産管理の最適化によってコストを削減する
- GreenOps(Sustainable IT):企業のサステナビリティ戦略の促進を支援する
同社 アドバイザリー&プロフェッショナルサービス 事業統括本部 ビジネス開発部 部長の魚住広貴氏は、「これら8つのOpsが互いに連動し合うことで、局所的な最適化を避けたハイブリッドマルチクラウド環境が実現する」という。その連携の中心を担うのがPlatformOpsだとし、この中核製品として「HPE Morpheus Enterprise Software(以下、Morpheus)を保有していることが同社の差別化要素だと述べる。Morpheusが他のOps領域と統合し、PlatformOpsから各Opsをコントロールすることで、IT環境全体の一元化と自動化が実現できるとしている。
[画像クリックで拡大します]
UCM統合サービスでは、「コンセプト整理」から「構想・計画・検証」、そして「構築・運用」までの3ステップを、アドバイザリーサービスとプロフェッショナルサービスの双方で一貫して提供するという。アドバイザリーサービスでは、最新トレンドを知る「勉強会」、HPEが独自に開発した各Opsの成熟度モデルを活用し、自社環境の課題を整理する「ワークショップ」、そして中長期構想とアクションプランを策定する「ロードマップ策定」を実施。特にワークショップでは、顧客のIT環境を“8つのOps”の観点からアセスメントし、ディスカッションを通じて目指すべき姿と具体的なアクションプランを描き出すという。
プロフェッショナルサービスでは、PoCから設計・実装、展開・運用フェーズまでをカバー。PoCのステップでは計画立案と実行を支援し、期間短縮と実現性の確実な検証を図る。設計・実装ステップでは、既存環境とのインテグレーションを考慮し、グローバルでの実装知見を活用して構築を進める。最後の展開・運用ステップでは、同社のグローバルPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を活用した海外展開や国内グループ企業への展開を実施し、グローバルで統一された品質での運用を提供するとした。
【関連記事】
・OpenTextとHPEが協業拡大、事前検証済みのプライベートAIインフラで企業の導入スピードを加速
・武蔵野赤十字病院、サイバーレジリエンスと事業継続計画を強化 CohesityとHPEが支援
・SUBARU、「次世代アイサイト」のAI開発環境に「HPE Cray XD670」サーバーを導入
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
