「イノベーターの本棚」連載一覧
-
2013/11/15
思考停止の組織から「考える組織」へ-組織文化を殺す5つの要因を乗り越える処方箋
本書はニューヨークを拠点にイノベーション組織づくりのための研修やコンサルティングを行っているフューチャーシンクのファウンダー/CEOのリサ・ボデルの著作です。自身のコンサルティングの経験を活かし、企業を「考える組織」に変革するための知見が紹介されています。詳細をみていきましょう。
-
2013/11/08
スタンフォード/IDEO式「創造力の教え方」-誰もが持つ創造力を発揮した人生を送るためのバイブル
本書は、アメリカのデザインファームIDEO/Stanford d.schoolの創業者兄弟の「創造的な人生を生きるための秘訣をまとめた彼らの人生の総決算」としての書籍です。自分が生来持つ創造力を発揮した人生を送りたいあらゆる人のための現代のバイブルです。では、詳しくみていきましょう。
-
2013/11/01
企業組織はイノベーション向きではない-新規事業にあう「計画」と「組織設計」とは?
本書『イノベーションを実行する(原題The Other Side of Innovation)』は世界的なベストセラーとなった『リバース・イノベーション(原題Reverse Innovation)』の著者による、イノベーションに関する「組織実行」の本である。あえて言えば、本書に理論的な点での面白さはあまりない。その代わり「イノベーション実践時に現場で発生する課題」「その対処法」があますことなく書き込まれている。今回は、本書で紹介されている「イノベーションにおける計画と組織設計」について、詳しく見...
-
2013/10/25
イノベーションを生みだし続ける組織のあり方-「コネクト型組織」とは?
本書『コネクト(原題ConnectedCompany)』は世界的なベストセラーとなった『ゲームストーミング(Gamestorming)』の著者によるイノベーション組織づくりの手引です。前著である『ゲームストーミング』はアイデア導出をいかに楽しくクリエイティブに行うかの手引書で、一般的なオフィスの堅苦しい環境を超えたアイデア導出の方法論が世界中のイノベーターたちの共感を呼びベストセラーとなりました。本書には、前著のテーマをさらに拡張し、イノベーションを生み出し続ける組織のあり方について、その前提...
-
2013/10/10
イノベーションに効く洋書01:“Ten Types of Innovation: The Discipline of Building Breakthroughs” 後編
第1回目の前編につづき“Ten Types of Innovation: The Discipline of Building Breakthroughs”を紹介します。今回は、本書の中核である応用・実践部分(イノベーティブな企業の分析、業界分析、自社のイノベーション)を語っている後半の内容を紹介します。前編はこちら。
-
2013/10/03
イノベーションに効く洋書01:“Ten Types of Innovation: The Discipline of Building Breakthroughs” 前編
イノベーションに関連する書籍を紹介していく新コーナー「イノベーターの本棚」を開始します。本コーナーの第1回目である今回は、“Ten Types of Innovation: The Discipline of Building Breakthroughs”を紹介します。イノベーションを実行し構築するための要素を「10の類型」として示し、どのような組み合わせがあるのかを、成功企業のケースや業種/業界特有の組み合わせ方などを解説したビジュアルブックです。今回、次回と2回にわた...