サービスデザインに関する記事とニュース
-
2013/10/11
「Empathy(=共感)」を起点にした“モノ+サービス発想”をデザインするプロセス
前回は「モノ+サービス」が進化する過程を整理し、「ハードウェア+ソフトウェア」という「モノ+サービス」の進化を例にして、現在に至るまでの組み合わせの進化を概観し、今後の進化をの方向性を提示しました。今回は「モノ単体での発想」から「モノ+サービス発想」へ移行するためのポイントについてお伝えします。
-
2013/10/03
イノベーションに効く洋書01:“Ten Types of Innovation: The Discipline of Building Breakthroughs” 前編
イノベーションに関連する書籍を紹介していく新コーナー「イノベーターの本棚」を開始します。本コーナーの第1回目である今回は、“Ten Types of Innovation: The Discipline of Building Breakthroughs”を紹介します。イノベーションを実行し構築するための要素を「10の類型」として示し、どのような組み合わせがあるのかを、成功企業のケースや業種/業界特有の組み合わせ方などを解説したビジュアルブックです。今回、次回と2回にわた...
-
2013/09/27
「モノ+サービス」発想のためのサービスデザイン-“進化の過程”から得られるヒント
社会・経済の成熟化に伴うモノの飽和、製造業のグローバル競争化に伴う製品の低価格化、情報通信環境の変化などによって、付加価値の源泉が「モノ単体」から「モノ+サービス」に移行しています。技術や品質で付加価値を提供してきた日本の産業界において、この変化は大きなチャレンジになっています。2回に分けてモノ+サービス発想のためのサービスデザインのポイントについてお伝えします。第1回は「モノ+サービス」進化の過程を整理し、第2回ではモノ単体発想からモノ+サービス発想へ移行するためのポイントについてお伝えします...
-
2013/09/11
「未来洞察」実践講義-得られた気づきを事業に活かしサービスをデザインする
前回は未来洞察が必要とされる背景や、イノベーション創発プロセスの起点としての有用性についてご紹介しました。今回は実際に未来洞察を行う際の手順を中心にご紹介します。
-
2013/05/27
顧客とサービス提供者の関係性が変わる時代-サービスデザインが「変化」に対応する手段である理由
5月11日、日本で初の開催となったサービスデザインネットワーク・ジャパン・カンファレンス2013。前編では、政府の取り組みや被災地支援でも活用され始めたサービスデザインについてまとめた。後編では、企業での取り組みや今後のサービスデザインの展望について、講演がなされた。
-
2013/05/22
「政府の取組み」や「被災地支援」でも活用され始めたサービスデザイン
5月11日、日本で初の「サービスデザイン」をテーマにしたカンファレンスが開催された。同分野に関心を持ち、またその実践や研究教育に取り組んでいる様々さまざまな関係者が集まり、今後のサービスデザインについて考える場となった。そもそもサービスデザインとは何か。その概念や手法、今後のビジネスの新たな課題発見やイノベーションの可能性を、前後編に分けてレポートする。