
Oracle Database 12cのバージョン12.1.0.2のリリースを受けて、2016年1月末、小規模ユーザー向けライセンスとして広く提供されてきたStandard Edition(以下、SE)およびStandard Edition One(以下、SE1)は、新たにOracle Standard Edition 2(以下、SE2)に一本化された。この結果、Standard Editionの新規ユーザーは必然的にSE2を導入することになったが、既存のSEやSE1のユーザーは、どのようなアップグレードを選択しており、また今後選択すべきなのか。エンタープライズ データベースのエキスパートにお集まりいただき、考えなどを聞いてみた。
ゲスト(順不同)
- 岸和田 隆氏(株式会社アシスト)
- 渡部 亮太氏(株式会社コーソル)
- 桑内 崇志氏(日本オラクル株式会社)
司会
- 谷川 耕一氏(DB Online チーフキュレーター)

SE2への一本化で既存ユーザーに先行きの不安が生じた?
●谷川 耕一氏(以下、谷川):昨年の1月末、オラクルがSEのライセンスをSE2に一本化した結果、従来のSEやSE1ユーザーは、この先の選択を迫られることになりました。しかし、たとえばSE1 ProcessorからSE2 Processorでは、ライセンス価格もサポート費用も値上がりしています。もっとも新しいライセンス体系では、導入後にコア数が増えても1ソケット当たりの価格が変わらないなど、急速にコア数が増える現代に合わせた配慮も盛り込まれているのですが、なにぶんコスト面での増加は目につきやすく、世の中からは「デグレードした」という印象を持たれがちです。オラクルとしては、どう見ていますか。
●桑内 崇志氏(以下、桑内):率直なところ、製品価格が高くなったことで影響を受けるお客様は少なくないという認識は持っています。ただし一方で、さまざまな事情でOracleは変えられない、もしくは他の製品を検討しつつもOracleを使い続けて頂いているという現実もあると思います。そうした方々に対して私たちも、単純に価格が変わってもメリットは大きいですよと繰り返すだけではなく、お客様の企業にとって、本当に価値のあるデータベース選びとは何か。すなわち、ビジネスを成長させる戦略的なデータベースの考え方とは何かといった根本的な部分から、お客様と共に「次のデータベース」を考えるお手伝いをしていきたいと思っています。その結果として、改めてOracleを選んでいただければ大変ありがたいですね。

世間で言うほどOracle離れは進んでいないという事実
●谷川:ではまず、岸和田さんや渡部さんからご覧になって、SE2への一本化以降の市場やお客様の反応はどうですか。
●岸和田 隆氏(以下、岸和田):全体を見るとOracle SEの売り上げ自体は落ちていませんし、むしろ10%アップくらいの伸びを見せています。ただ売り上げは伸びていますが、SE1からSE2になって単価が上がった点を考慮すると、顧客件数は減っているのではないかと推測しています。
●谷川:SE2に変わったことで、バージョンアップや他製品への乗り換えはどうですか。
●岸和田:価格改定の時にかなりのご相談をいただきましたが、その後は特に増えているという印象でもありません。
●谷川:世間で言われているほど、一気にSE1から他製品に移ったわけではないと?
●岸和田:当社の場合、販売方針も関係があると思います。というのも現在アシストでは、Oracle SE/SE1ユーザーに対して、Oracle Database Appliance(以下、ODA)を足がかりに、Oracle Database Enterprise Edition(以下、EE)の世界へのステップアップをお勧めしているからです。現在150台くらいあるODAのユーザーの約半分は、SEやSE1から移行されたお客様です。「SE2だけになってしまって、次の選択肢をどうしよう?」というお客様に対して、ODA=EEへのステップアップの機会と考えているので、他の方がおっしゃるようにユーザーが離れたと感じないのだと思います。
●渡部 亮太氏(以下、渡部):当社の業務はサービス提供なので、ライセンス販売が今どうなっているかという情報は直接入ってこないのですが、SE2に限らなければ、EEのサポート料金への不満はかなり多く耳にします。とはいえ、それでは何か具体的なアクションを起こしているかと聞くと「特にない」。

●谷川:漠然とした不満はあるけれども、それに対して何か行動しているわけでもないという状態ですか。
●岸和田:実際のところ、Oracleから他社製品への移行を検討しているお客様の例を見ると、SEやSE2云々というよりも保守料金の不満だったり、もっと現場での利用に即したところでの声が多いですね。
●谷川:「Oracle以外の何を選択する」というよりも、「Oracleを選択したいのに採用しにくい」というのが大きいんですね。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)
出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア