
情報法は、戦後のコンピューターの登場と発展を背景に生まれてきた新しい法分野であり、新しい技術の登場と社会の変化の中で、新たな立法が求められてきた分野でもある。民事法や刑事法などの伝統的法分野のような法解釈学を中心とした部分もあるが、それだけではなく、情報を規律する制定法が生成されている途上でもあることから、常に立法政策にも目配りをせざるを得ないという特徴をもっている。情報法はいかにして生まれ、展開(または迷走)しているのか――ここでは、今日の情報法をかたちづくることに貢献された先生にお会いして研究の足跡を振り返りながらお話を伺うことを企画した。すでにお二方の先生のインタビューを終えているが、それぞれのお話もさることながら、相互に絡み合うことでより深く理解できるところがあった。あらためてオーラルヒストリーの意義を感じている。 なお、企画とインタビュー、反訳、写真は一般財団法人情報法制研究所が担当した。本サイトを通じて有意義な連載としてお届けできればと思っている。(第1回はこちら)
この記事は参考になりましたか?
- 情報法オーラルヒストリー連載記事一覧
-
- 「情報の法社会学~名和小太郎先生に聴く」(第2回)
- 「情報の法社会学〜名和小太郎先生に聴く」(第1回)
- この記事の著者
-
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア