SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Day 2018 Report(AD)

今こそオンプレミス基盤の運用を“コード化”せよ!デジタライゼーションの要となる「インフラのコード化」とは何だ?

 新たな企業システムの構築を検討する際には、クラウドネイティブなチャレンジに目が行きがちだが、従来型サービスの安定運用も並行して行なう必要がある。IT部門はクラウドネイティブと従来型サービス、この2つの異なる要件を有するシステム環境をいかに両立させていくべきか。そこで注目されているのが「インフラのコード化」、つまりは「コードによるIT基盤の管理」という考え方だ。2018年2月27日に開催したEnterpriseZine Day『変化に強いITインフラとシステム運用の条件』において、日本ヒューレット・パッカードで、長年数多くのユーザー企業と実際に向き合ってきた中井大士氏が登壇し、事例を踏まえながら、「インフラのコード化」の実践、効果、具体的な手順について紹介した。

パブリッククラウドの活用が進むが、同時に隔たりも進んでいる

 中井氏は従来型のサービスを「Mode1」とクラウドネイティブ「Mode2」と分類し、「求められるものが異なる」と解説する。つまり、従来型サービスではビジネス手順の管理やガバナンスが目的であり、安定性・堅牢性が不可欠。一方で、クラウドネイティブサービスでは、アイディアとITを組み合わせて“収益を上げること”が目的であり、迅速にサービスインできることや多量のデータやアクセスにも耐えうる拡張性、変化に合わせて頻繁に機能を更新できる環境などが求められる。

日本ヒューレット・パッカード株式会社 ハイブリッドIT事業統括
クラウドソリューション本部 本部長 中井 大士氏

 こうした異なる要件を持つシステム環境のそれぞれにどのように対峙し、両立させていくか、悩んでいる人も多いだろう。そこで重要となるのが「ハイブリッド/マルチクラウド」という考え方だ。各システム要件に合わせてクラウドやオンプレミスなど最適なものを選び、並行して活用していく。つまり“適材適所(Right Mix)”による運用が有効となるという。

[画像クリックで拡大表示]

 実際、ユーザー企業への意識調査では、2020年にはエッジで生成されるデータは全データの70%に上ると考えられており、68%のユーザー企業が2年以内にマルチクラウド環境の運用になると回答しているという。また2017年にパブリッククラウドからアプリケーションをプライベートクラウドやオンプレミス環境に戻したユーザー企業は34%に上り、2015年が21%であったことを鑑みると、今後はさらなる試行錯誤や乗り換えが頻繁となり、インフラ環境の管理が煩雑かつ困難になることが予測されているという。

 中井氏はそうした傾向を踏まえ、「パブリッククラウドの活用が進むが、同時に隔たりも進む」と分析する。つまり、それぞれ求める要件からオンプレミスとパブリッククラウドを選ぶものの、運用性やスピード感、投資モデルも異なるために容易に行き来は難しく、運用管理も煩雑化するという。その結果、Mode1をオンプレミスで、Mode2だけをパブリッククラウドでと切り分ける会社も少なくない。

 Mode1についてのユーザー企業への調査では。オンプレミス環境でのサービス開始の遅さ、容量やリソースの拡張しにくさ、運用コストやリスク対策費の高額化といった不満が浮き彫りになる。特に最も深刻化しているのが人の問題だ。運用できる技術者が不足し、いてもスキルが属人化してしまう。デジタルトランスフォーメーションを加速したいという思いがあっても、既存の環境で手いっぱいで人もコストもまわせないというのが実情のようである。

 一方、Mode2では、“乗せ替え”が問題となっている。サービスのスモールスタートにパブリッククラウドを使用したものの、ユーザーやデータが増え、サービスの利用が拡大するうち、今後の展開を考えるようになる。というのも、パブリッククラウドが本格的に使うと意外と安くないことが分かり、年間約50分の停止というSLAレベル(99.99%)、そしてストレージやネットワークの性能担保といった面が検討課題となって別の選択肢が出始める。事実、ヒューレット・パッカードでは、オンラインストレージサービスを展開する「Dropbox」のパブリッククラウドからハイブリッドクラウドへの移行を支援した事例もあると説明する。

次のページ
オンプレミス基盤の改革の必要性と「インフラのコード化」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2018 Report連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10475 2018/06/05 19:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング