SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

DB Press(AD)

Oracle Cloud徹底比較!ーアシストからの提言

ストレージ性能が良いOracle Cloudはデータベースを動かすのが得意

 関氏がもう1つOracle Cloudの特長として挙げたのが、ストレージのサービスがデータベース向きということだ。

「他のクラウドがどちらかと言えばお金を払った分だけストレージのIOPS性能を提供するとなっているのに対し、Oracle Cloudではストレージ容量に応じIOPSが増えるようになっています」(関氏)

ブロック・ストレージの基本機能
ブロック・ストレージの基本機能

 この容量に応じIOPSの増える割合が、かなり大きいというのが他と異なる点だ。たとえばOracle Cloudのストレージでは、容量100ギガバイトを選べば6,000IOPSとなり、ボリューム当たり最大25,000IOPSまでリニアにスケールしていく。このように1ギガバイト当たり60IOPS増えるのに対し、他のクラウドのストレージサービスでは1ギガバイト当たり3IOPS程度しか増えないものも多く、高いIOPSが欲しければコストを追加して「IOPSを買う」ことになるわけだ。

「Oracle Cloudのストレージは、容量を割り当てれば当てただけIOPSが増えます。なのでOracle Cloudの何が良いかと訊かれたら、私はストレージの性能が出るところだと答えます」(関氏)

 IaaSで同程度のスペックを用意すると、Oracle Cloudは他のクラウドよりも定価ベースで少し高くなる。ところがストレージまで含めた「データベースを動かすような環境」を組んで価格比較すると、Oracle Cloudは安くなることが多いと。さらにサポート価格が含まれていることまで考慮すれば、他のクラウドよりも安価な見積額が出やすいとも言う。こういったところを見ると、Oracle Cloudはデータベースを動かすことが得意なサービスだということが見えてくる。

ブロック・ストレージの価格
ブロック・ストレージの価格

 データベースを動かすところに優位性はあるが、現状、性能のいいストレージサービスが北米のデータセンターからしか提供されていない点には注意が必要だ。この辺りは、先日発表された新たな国内データセンターの早期実現に期待したいところだ。

次のページ
新しいAutonomous CloudがOracle Cloudを始めるきっかけに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10693 2018/07/30 11:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング