SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

デジタル変革時代のプラットフォーム(AD)

開発レスで組織横断可能な業務アプリケーションを迅速に構築、同一プラットフォームで開発から運用までをサポートするNow Platformとは

アプリケーション開発のあらゆる要求に柔軟に対応できる

 Now Platformでは、簡単なロジックはGUI操作でコードを書かずにアプリケーション化できる。データ入力、検索、変更などの基本操作の部品が揃っており、これらにワークフローを適用すればアプリケーションがすぐ形になる。あらかじめ連携の設定をしておけば、ERPとのデータをやり取りするアプリケーションも構築できる。

 また「もっとリッチなアプリケーションを作りたければ、プロコードにも対応できます」と矢落氏。プロコードとは、専門知識をもつ開発者がUIやビジネスロジックをスクリプトで実装する開発を指し、Webアプリケーション開発では標準とも言えるJavaScriptがベース。そのため、Now Platformでの開発のために特別な開発言語スキルを習得する必要はない。

 「ワークフローやデータベースも用意されているので、ミドルウェアをインストールしてセットアップする手間もありません。開発や運用の環境を気にせずに、どのようなアプリケーションを作るかのところに専念できます」(矢落氏)。

 既に、1からコードを書きアプリケーション構築することに限界を感じている企業は多い。そのためクラウドへの関心が高まっており、さらにAPIエコノミーのような考え方も浸透してきた。またSaaSのように便利なものがあればどんどん利用する動きも活発化している。これらアプリケーションを取り巻くトレンドにぴったり当てはまるのが、ServiceNowのプラットフォームだ。

 「すぐに全てのアプリケーションをServiceNowへ移行できないかもしれません。まずは新たに作るアプリケーションだけをNow Platformで構築し、既存のアプリケーションと連携させる。そこから徐々にServiceNowに移行するアプローチが現実的でしょう」(佐々木氏)

 ServiceNowプラットフォームにはETL機能もあるので、システム間連携のためにコードを書く必要もない。このようにServiceNowのプラットフォームには、便利な機能が数多く備わっている。とは言えそれら全てを使わなければならない訳ではもちろんない。「必要なものだけを使い、小さく始めて短期間で成功を得る “Small Start, Quick Win” から始めるのも、成功しやすいアプローチの1つです」と矢落氏も言う。

 また、旧来のアプリケーション環境の移行を目的にNow Platformを採用する事例も増えている。たとえば働き方改革を進めるために、モバイル対応やセキュアなリモートアクセス環境を実現したいと考え、Lotus Notesなどで構築してきたレガシーなアプリケーションを一気に移行する。Now Platformではアプリケーションを集中管理でき、データも集約されコンプライアンスやガバナンス面でも安心して利用ができる環境となる。

出典:ServiceNowJapan作成[画像クリックで拡大表示]

企業全体のプロセスのオーケストレーションも可能に

 ServiceNowでは3年後までのロードマップを公開しており、それに沿って年に2回のアップデートを実施している。同社では常に顧客からのフィードバックを取り込み、プラットフォームを進化させている。ServiceNowでは世界中にデータセンターを配置し、可用性の高い環境を提供している。2カ所のデータセンターをペアにして世界中8拠点に展開しており、単一障害点は存在しない環境となっているのだ。その結果「実稼働ベースの可用性は99.995%と極めて高いものがあります」と矢落氏は言う。

 さらにインフラ部分は共有化しているが、その上のインスタンスは顧客ごとに占有する形式を取っている。よって、他の顧客のアプリケーション処理による影響を受けないという特長もある。インスタンスより上のバージョンアップタイミングは、顧客の都合に合わせて選べ、自由度も高い。

 「Now Platformは、旧態依然としたシステムの呪縛から抜け出したいと考えている組織で是非とも検討して欲しいものです」と佐々木氏。企業の中の業務プロセスをトップレベルから変えていく意識を持った企業であれば、ServiceNowのプラットフォームは大いに役立つだろうと言う。そして「ServiceNowのプラットフォームを活用することで、企業全体のプロセスをオーケストレーションすることも可能です。こういったところは、エンジニア的にも興味深いところだと思います」と矢落氏。このような企業のデジタル変革を促進する大きな可能性が見えるプラットフォームの導入は、エンジニアのやりがいを刺激するだろうとも続ける。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタル変革時代のプラットフォーム連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11058 2018/12/27 19:04

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは