大企業もコンテナの活用を始めている
日本のコンテナ普及の状況を見ても、利用はまだ限定的だ。本番環境でコンテナを活用しているのは、Yahoo!やサイバーエージェントなど一部インターネットでビジネスを行っている企業だ。これら企業には頻繁にコンテンツやアプリケーションを改変、更新するニーズがあり、アジャイル開発やDevOpsにいち早く取り組んでいる。その取り組みの中で、コンテナが生産性向上に大きく貢献している。
もう1つ、アプリケーションの可用性向上でもコンテナは注目を集めている。Yahoo!のようなインターネットでサービスを行う企業にとって、サービス停止はブランドイメージを損ないビジネスへの負のインパクトも大きい。また彼らのサービスに接続されるデバイスは今や莫大で、それに対応するインフラには大きな拡張性も求められる。これら要件に最適なのがコンテナであり、コンテナ・オーケストレーションシステムの「Kubernetes」だ。
ところで、ITインフラの可用性や拡張性の確保は、長年にわたり企業の情報システム部門が取り組んできた課題でもある。新しい技術のコンテナ、Kubernetesを用いて、企業が求める可用性や拡張性を実現できるのか。それがよく分からないのが現状だ。さらに企業には、これまでオンプレミスで運用してきた基幹系システムがある。この基幹系システムはモノリシックなアーキテクチャで、規模が大きなものが多い。これを作り直しマイクロサービス化してコンテナに対応させるべきか。そもそも基幹系システムには、速いペースで改変や更新を行う必要がないものも多い。この辺りもはっきりしないまま、次世代ITインフラとしてコンテナ、Kubernetesが大きな注目を集めている。
一方で、ネット業界から離れても、既にコンテナの活用を検討し始めている大手企業もある。例えば、航空会社ではチケット発券アプリケーションの使い勝手を向上させ、利用者の満足度を継続的に上げる必要がある。またチケット発券の仕組みは、停止すればすぐにユーザー離脱にもつながる。これら課題解決にはコンテナ技術が適しているのだ。自動車メーカーもクルマを製造し販売するビジネスから、「移動」をサービス化する取り組みを始めている。その変化の中、基幹系システム周りの仕組みをスマートフォンに対応させたりIoTと連携させたりする必要があり、そのインフラにもコンテナ、Kubernetesが最適だ。とはいえニーズはあっても、ミッションクリティカルなシステムをコンテナ、Kubernetesで高い可用性で安心して動かせるのか。そのためのノウハウがまだ、企業には蓄積されていないのだ。