SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

施行間近!120年ぶり民法改正、アナタの会社のIT契約書への影響は?

ベンダはどのように対応するか

 ベンダの社員の方ならお分かりかと思いますが、システムを開発した後に何年も不具合に対応できる体制を維持するにはコストがかかります。通常、開発に参加したメンバーは、保守に必要な人だけを残して他のプロジェクトに散っていきます。

 無論、何か問題があれば再集結することもあるかもしれませんが、これまでは、とにかく1年経てばベンダ側が対応の可否とスケジュール、必要な費用を提示して交渉できました。別のプロジェクトに参加している旧メンバーを引きはがして対応させるために必要な準備を、ユーザ側の協力も得て対応してきた訳です。

 しかし、新民法の下ではベンダにそうした裁量権がありません。言われたらとにかく直さなければなりませんし、他のプロジェクトに迷惑をかけてでも対応しないと、最悪の場合、貰ったお金をすべて返した上で損害賠償を命じられる可能性もあります。

 となれば、すべてとは言わなくても主要メンバーの多くを、いつでも出動可能な状態にしておかなければなりません。そしてメンバー達を抑えておくお金はベンダ側が負担することになります。そうなればベンダは初期開発の見積もりに、その分の費用を上乗せすることになるでしょう。

 ベンダも、実はそんな仕事の仕方をしたいわけではありません。メンバーを開発後も固定することは彼らのキャリアアップを阻害することにもなりかねませんし、それに不安を感じて退職してしまう可能性も高まります。IT企業にとって優秀な人材は、正に収益の源泉であり宝物ですから、ユーザから多少上乗せした費用を貰っても、企業存続の意味合いで考えればやはり損だと考えられます。

今まで通りではダメなのか

 このように考えると、新しい民法の条文を契約書にそのまま流用するのはユーザにとってもベンダにとってもリスクがあります。実は私は今、経済産業省でまさにこの新民法に対応する契約書のひな型を考えているのですが、この部分については、省内やベンダの関係者に文案を示しても、異論がいろいろと出てきます。

 では以前のままの条文にしておけば良いのでしょうか。民法のこの部分は任意規定なのだから、当事者同士が合意すれば今回の改正に対応しないことも可能では? との意見もあります。しかし、今回の民法改正ではITにおける受発注に関する問題を解決しようという意図が感じられます。これはIPAのワークグループでも議論されたことですが、以下の問題点の解消が、今回の民法改正にはあるのだろうと思います。

  • そもそもシステムの不具合を1年で見つけるのは難しい場合もあるのではないか(様々な業務パターンを試さないとわからない問題、年次処理の不具合やデータが集積して初めてわかる問題など)。
  • 元々がベンダの作りこんだ不具合なのに、別途有償作業にしたり、保守契約で対応というのはユーザに一方的な不利益をもたらすものではないか

 前の民法のままでは、こうした問題を解決できないままとなってしまいます。

次のページ
IPAの考え方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12743 2020/02/27 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング