SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press

ガートナーに訊く企業のコンテナ活用の今後(後)── AWS vs マルチクラウド陣営

 2019年は国内大手企業でも、本番環境でコンテナを活用する事例が出始めた。しかし米国では既にコンテナは当たり前であり、日本とは大きな差となっている。この差の要因は、日本の多くの企業がコンテナを活用すべきアプリケーションを見出せていないため。これは、結果的に日本でのデジタル変革の遅れにつながるといった話を、ガートナーの桂島氏のインタビューを基に前編では解説した。後編ではベンダーの動きから今後のコンテナ、Kubernetes、さらにはマルチクラウドの動向を探る。

クラウドベンダーを中心にマルチクラウド、ハイブリッドクラウドの実現に注力

 2019年にGoogleがコンテナベースのオープンなアプリケーションプラットフォーム「Anthos」を発表したことなどで、クラウドベンダーのマルチクラウド、ハイブリッドクラウド戦略が注目された。中でもハイブリッドクラウドをよりハイスピードに仕掛けているのがAmazon Web Services(AWS)だ。AWSのサービスをオンプレミスで実行する「AWS Outposts」をリリースしている。

 Outpostsはエッジでも利用できる。たとえば機械学習を工場で行いたい時に、画像データなどをいちいちパブリッククラウドに送ったのでは時間とコストがかかる。そこで工場のライン近くにOutpostsを置き、機械学習の処理をエッジで行う。機械学習処理のアプリケーションなりは、コンテナ化しエッジに送り込む。実際エッジコンピューティングでのコンテナ活用が増えていると、桂島氏は言う。

 ここ最近はマルチクラウドを実現する技術として、コンテナやそのオーケストレーションの仕組みであるKubernetesが注目されている。Kubernetesが動いていればアプリケーションの互換性が確保でき、マルチクラウドで使えると一般的には認識される。しかし「これは言い過ぎなところもあるでしょう。Kubernetesの上で動くアプリケーションそのものには可搬性はありますが、アプリケーションはそれだけで動くわけではありません」と桂島氏。

ガートナージャパン リサーチ&アドバイザリ部門 テクノロジ&サービス・プロバイダー インフラストラクチャ ソフトウェア シニア ディレクター アナリスト 桂島 航氏

ガートナージャパン リサーチ&アドバイザリ部門 テクノロジ&サービス・プロバイダー
インフラストラクチャ ソフトウェア シニア ディレクター アナリスト 桂島 航氏

 アプリケーション以外にも、本番運用には監視やログの仕組みが必要だ。他の環境に移動すれば、それらを新しい環境でどうするかの問題が発生する。他にもKubernetesの外で動くものがかなりたくさんある。データベースのサービスやストレージ、AWSならばAmazon RDSやS3にアプリケーションが利用するデータを置くのは普通。それらもなければ、オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境は実現できない。

 Outpostsは、そこに踏み込んだサービスだ。AWSのOutpostsのアプローチでは、垂直統合の度合いはかなり激しいものがある。垂直統合を深く行うことで、環境はシンプルになる。「そこをAWSは狙っていると思われます」と桂島氏。一方で垂直統合度合い強くしすぎると、外部パートナーなどの価値を載せ難くなる。このあたりは、一長一短のアプローチだとも言える。

 マルチクラウド、ハイブリッドクラウドは、ガートナーでは分散型クラウドとして大きな技術トレンドの1つと位置づけている。今後は雲の先にある集中型クラウドだけでなく、エッジやオンプレミス、最近では5Gネットワークの先にも分散されたクラウドがある。この環境の実現で使われるのが、コンテナ技術だ。そしてソフトウェア型のコンテナ技術としてシェアを伸ばしているのが、Red Hat OpenShiftだ。OpenShiftもソフトウェアからのアプローチで、マルチクラウド、ハイブリッドを実現しやすくするソリューションだ。

パブリック・クラウドの影響範囲の拡大

パブリック・クラウドの影響範囲の拡大

次のページ
誰がマルチクラウドを推進したいのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12801 2020/03/24 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング