SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

バックオフィスDX

沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#02:ポストコロナ時代のIT部門はITサービスマイスターになれ


 コロナ禍で浮上したリモートワークを阻む問題から、新しいバックオフィス部門はどう進化していくべきかについて、業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレッド社長兼ワークフロー総研所長の岡本康広氏が語る対談の後編。今回はバックオフィスや情報システム部門の課題に切り込む。前編の記事はこちら。

ポストコロナ時代にバックオフィス部門はどう変わるべきか

岡本康広(以下 岡本):バックオフィスにいる部門もオープン型にしていくべきだと思うのですが、部署ごとに解説していただけますか。

沢渡あまね(以下 沢渡):人事部門は改善や改革できる人たちを評価するような制度に変える。古いやり方に固執して個人の成長を妨げるような人たちは冷遇するくらいでもよいでしょう。また、リモートでも仕事できる人の育成、現場の問題課題を言語化し解決に導くことのできるファシリテータ型人材の育成にも力を入れていってほしいです。

「働き方改革」における、おのおのの役割
「働き方改革」における、おのおのの役割

 総務部門は社員が働きやすく、社員同士あるいは社外の人たちとコラボレーションしやすい環境を作る。オフィスワーカーとリモートワーカーが繋がって仕事をしやすいような、IT環境やオフィス環境を整えるのも重要です。最近では、ABW(Activity Based Working)という考え方も注目されています。仕事の特性や種類に合わせて、最適な環境を選ぶ考え方です。

 広報部門はこれまでは社長の代弁者でした。これからの時代は、社長と社員と社会の代弁者。社長の代弁者として、会社のビジョンやミッションや大切にすることを、社内と社外に伝えていく。社員の声を、社内や上層部に伝えていく。社会や外部の専門家の声を社内に発信する。そうして、組織をアップデートしていく。総合コミュニケーションプロデューサーとしての役割が求められていきます。

 情報システム部門は、社員が社内外の人たちとコラボレーションしやすいIT環境づくりにチャレンジしてもらいたいです。費用対効果やセキュリティを言い訳にして、新しい仕組みや仕掛けにチャレンジしない。残念ですね。クラウドネイティブでユーザーフレンドリーな仕組みで「仕事が楽になった」、「成長できた」といった体験をいかに作っていくか。

 最後に経理部門や購買部門です。ビジネスの阻害要因となりがちな煩雑な事務手続きをなくしていきましょう。内規や法律の規定があるからと諦めず、解決できることもあるので「本当に必要か」と疑い、取引先とコラボレーションしやすい環境や仕掛けに変えていきます。

岡本:営業などのフロント部門と違い、バックオフィス部門同士のコラボレーションってなかなかやらないですね。

沢渡:進めていくポイントは2つ。1つはトップとの距離を縮めること。経営課題は組織内でコンセンサスがとれているはずです。例えば「いい人材が採用できない」という経営課題なら、今までは人事部門だけの課題でした。
しかし、よくよく考えると、この問題は人事部門単独では解決できません。たとえば、オンライン採用の仕組みを整えなければならないとするならば、情報システム部門との協働が必要になります。部門単独の課題を、複数の組織の共通の課題として定義する必要があります。

 そうなると、部門の壁を越えたコラボレーションが必要になります。「クロスファンクション」な組織体制や、部門横断型、時には社外の専門家も入れたプロジェクト型の仕事のやり方に変えていく必要もあります。

次のページ
情報システム部門はITサービスアーキテクトやITサービスマイスターになれ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
バックオフィスDX連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13333 2020/09/01 10:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング