ワークフローに関する記事とニュース
4件中1~4件を表示
-
2020/08/25
沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#02:ポストコロナ時代のIT部門はITサービスマイスターになれ
コロナ禍で浮上したリモートワークを阻む問題から、新しいバックオフィス部門はどう進化していくべきかについて、業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレッド社長兼ワークフロー総研所長の岡本康広氏が語る対談の後編。今回はバックオフィスや情報システム部門の課題に切り込む。前編の記事はこちら。
-
2020/08/24
沢渡あまね☓ワークフロー総研 対談#01: ポストコロナ時代の組織はオープン型へ舵を切れ
コロナ禍でテレワークを阻むものが浮き彫りになった。ここで本気でペーパーレスやデジタルシフトに舵を切れるかどうかが事業継続性や競争力の分かれ目になっていくだろう。これから組織とバックオフィスはどう進化していくべきか。今回のコロナ禍で浮上していた課題を、『職場の問題地図』『仕事ごっこ』(技術評論社)など数々のベストセラーで以前から指摘していた業務改善士の沢渡あまね氏と、エイトレッド社長兼ワークフロー総研所長の岡本康広氏が語り合った。
-
2020/07/16
戦略の舵を切ったServiceNow、ビル・マクダーモット体制で「サービス体験」提供企業へ
ITサービスマネジメント(ITSM)を中核にSaaSアプリケーションビジネスを展開しているServiceNow。IT部門の運用管理者にはお馴染みのベンダーであろう。実は2018年を境に同社は事業領域を整理しなおして、IT、Employee、Customerの3つに定義した。その狙いや現在のServiceNowの製品について、ServiceNow Japanの高橋卓也氏に訊いた。
-
2010/10/19
Cosminexusの現場ニーズに合った柔軟性で強い現場を取り戻せ
強い日本には強い現場がある。強い現場を作るには、属人化を排し個々のノウハウや経験知を共有する仕組みと、現場のPDCAサイクルを効率的に回すための、現場のニーズに即したIT化が必要不可欠だ。日立製作所(以下、日立)のCosminexusは、ITが現場に歩み寄るツールであり、現場ニーズに柔軟に対応し、その活用で強い現場を企業は手に入れることが可能となる。
4件中1~4件を表示